不登校新聞

614号 2023/11/15

「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」

2023年11月08日 15:53 by kito-shin
2023年11月08日 15:53 by kito-shin

 子どもの不登校と向き合うとき、大人が大切にしたいことは何か。20年以上に渡り、不登校・ひきこもりの相談に応じてきた医師・臨床心理士の田中茂樹さんの考えとは(画像は『子どもの不登校に向き合うとき、おとなが大切にしたいこと』田中茂樹 著)。

* * *

 今回は、医師・臨床心理士であり、20年にわたって不登校やひきこもりの相談を受けている田中茂樹さんの講演をまとめた1冊を紹介します。

 1章は「子どもの不登校に向き合うとき、おとなが大切にしたいこと」、2章は親の具体的な悩み相談、3章では「不登校・発達障害は増えたのか」をテーマに、不登校・発達障害関連で出版された書籍を絡めながら考える内容になっています。

 1章の特徴として挙げられるのが、文末にある田中茂樹さんからの「問いかけ」です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説

616号 2023/12/15

「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊

615号 2023/12/1

月会費や出席扱い率は?数字で読み解く、全国のフリースクールの今

612号 2023/10/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…