不登校新聞

557号 2021/7/1

子どもの命を奪った「風の子事件」から見える、現代社会への問い

2021年07月01日 16:51 by kito-shin
2021年07月01日 16:51 by kito-shin

 1991年7月30日、広島県三原市の小佐木島にあった民間施設「風の子学園」で、同学園に通っていた当時14歳の少年と16歳の少女の2人が熱中症により死亡する事件が起きた。事件発生から30年、「風の子学園」事件をふりかえりつつ、不登校の今を考える。

* * *

 「風の子学園」は不登校や非行などの子どもを対象にした宿泊型施設だった。親元を離れ、自然に囲まれた環境のなか、座禅をしたり、
馬などの動物を飼育する体験活動ができると呼びかけ、入園者を募っていた。

 そうしたなか、事件は起きた。喫煙の懲罰として、少年ら2人は手錠をかけられ、園内にある鉄製の貨物コンテナ内に監禁された。真夏の炎天下、窓もない密閉されたコンテナ内の温度は40度以上に達していたとされており、そのなかに40時間以上にわたって監禁され、命を落とした。

 「風の子学園」で行なわれていたのは、教育や指導とは名ばかりの虐待行為であり、けっして許されるものではない。

 ただし、子どもを矯正する目的で活動していた民間施設において、子どもが死亡する事件は「風の子学園」にかぎった話ではない。「不動塾」「戸塚ヨットスクール」「アイ・メンタルスクール」などがある。

「首縄」は過去か

 「風の子学園」事件を考える際、もうひとつふれておきたいことがある。不登校の歴史のひとつとして「首縄時代」と呼ばれていた時期がある。1980年代のことだ。「首に縄をつけてでも学校へ戻すこと」がよしとされ、自宅から子どもを強引に連れ出す事例があいついだ。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

605号 2023/7/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…