不登校新聞

544号 2020/12/15

お正月に帰省するか否かで悩み中、不登校家庭の3つのやり方を紹介

2020年12月15日 11:12 by kito-shin
2020年12月15日 11:12 by kito-shin

 今年はコロナの影響から「お正月は自宅ですごそう」というご家庭も多いと思いますが、毎年この時期になると急浮上してくるのが「実家への帰省をどうするのか」という問題です。不登校の親御さんに取材をしていると、お正月に実家に帰るか否かで悩んだという話をよく聞きます。

 子どもが学校へ行っていないことを祖父母や親戚に話しているご家庭もあれば、そうではないご家庭もあります。不登校の話をしていたとしても「まだ学校へ行っていないのか」と面と向かって言われたら親だってしんどいですし、「〇〇は4月から大学生か」なんて親戚の子どもの話題が出れば、なんとなく心がモヤモヤします。年に1度のこととはいえ、そうした場に居ることは親にとって非常に苦痛です。

帰省の仕方 3つの事例

 では、「お正月の帰省問題」をめぐり、不登校の子どもを持つご家庭ではどう対応しているのか。私が過去の取材などから得られた事例をもとに、乗り切り方のヒントを探ってみたいと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】

611号 2023/10/1

「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】

610号 2023/9/15

「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…