わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
記事テーマ:講演録
2020年10月11日、愛知県豊田市にて「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さんの講演が行われた(主催・不登校を考える豊田の会まちあいしつ)。講演では昨今の社会状況をふり返りながら、親はどうや…
記事テーマ:講演録
2020年10月11日、愛知県豊田市にて「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さんの講演が行われた(主催・不登校を考える豊田の会まちあいしつ)。講演では昨今の社会状況をふり返りながら、親はどうや…
記事テーマ:コラム
今年はコロナの影響から「お正月は自宅ですごそう」というご家庭も多いと思いますが、毎年この時期になると急浮上してくるのが「実家への帰省をどうするのか」という問題です。不登校の親御さんに取材をしていると…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.38今回のテーマは「学校へ行きたいけど行けない」です。どの保護者の会に参加しても、かならずといってよいほど「子どもは『学校に行きたい』って言うんです。それ…
記事テーマ:当事者の声
今回の執筆者、ホンマトモミさんはバイト面接で不登校経験について聞かれることが怖かったという。当時面接で実践していた方法を含め、思いを書いていただいた。私は高校1年の5月下旬に不登校になった。しかし、…
記事テーマ:インタビュー
YouTubeチャンネルにてPACAO(パカオ)名義でゲーム実況者として活躍している鈴木貴雄さんにインタビューした。鈴木さんは不登校を経験し、バンドUNISONSQUARE GARDEN(ユニゾン・…
記事テーマ:仮説なんですが
教育学者・内田良さん連載「仮説なんですが…」vol.412020年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは連日にわたって子どもの安全・安心を考えつづけました。学校のさまざまな教育活動は、縮小…
記事テーマ:書籍紹介
内閣府によると、ひきこもりとされる人は全国でおよそ100万人いるとされています。2019年には東京と神奈川で凄惨な事件が相次ぎ、「女性のひきこもり」や「8050問題」など、ひきこもりに関する注目が近…
記事テーマ:イベント
専門家・経験者と考えるNPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が主催するオンライン連続講演会の第2回が12月27日に開催される。この連続講演会は毎月1回、テーマごとに、不登校の親の会、…
記事テーマ:その他
今回で、『不登校新聞』の「不登校の歴史」は終了しなければならなくなった。創刊より毎号休載なく書いてきて22年半、544回の執筆であった。その間、読者のみなさんにおつきあいいただいたこと、たいへん感謝…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…