不登校新聞

555号 2021/6/1

自分のことが嫌いな母親たちへ。子どものためにも自分を愛して

2021年05月31日 15:35 by kito-shin
2021年05月31日 15:35 by kito-shin


社会学者・品田知美さん

 社会学者の品田知美さんにインタビューしました。品田さんは昨年、現代の親子関係をテーマにした『「母と息子」の日本論』を出版。日本社会にまん延する女性蔑視が、子育てにも悪影響を与えていると指摘しました。「母と息子」の関係にひそむ問題とは何か。自身の息子さんの不登校経験も交えて、お話をうかがいました。

* * *

――品田さんが昨年出版された『「母と息子」の日本論』は、このように始まります。「もしあなたが女性で息子がいたなら、まずは自分を愛してください。それさえできれば、息子のことはきっと愛せます。自分のことが嫌いなのにいくら息子を愛しているふりを続けても、どこかで間違います」。

不登校やひきこもりなどを含む日本社会のさまざまな問題の根っこには、女性たちが「自分を愛せていない」ことにあると私は思いました。日本の母親たちは、きびしい女性蔑視の環境のなかで生きてきました。

 2018年には、女性の受験者の点数を不正に低く操作した医大入試問題が発覚しています。最近も、五輪・パラリンピック組織委員会の会長だった、森喜朗氏の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」という趣旨の発言がありました。

 母親たちは、「女性はダメだ」というメッセージを発し続ける社会のなかで子どもを育てないといけない。しかし、母親が「自分は自分のままでいい」と思えていないと、子育てにも悪影響がおよびます。

 私がとくに注目したのは、「母と息子」の関係でした。私自身は、息子と娘の2人の子育てを経験しています。そのなかで、まわりにいたお母さんたちから、「息子がかわいくてしょうがない」という声を何度も聞きました。

強く根付く息子への愛

 なぜか娘よりも、息子に向かう愛情が異常に強いのです。私は息子でも娘でも、「かわいい」という感情に変わりはないので、正直に言って、性別によって「かわいさがちがう」という感覚はよくわかりません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親って本当につらい」『かいけつゾロリ』の作者が子育てに悩むすべての親に伝えたいたった1つの願い

611号 2023/10/1

「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ

610号 2023/9/15

「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…