「握った手がほどけない」不登校の子が登校時に感じた緊張感
記事テーマ:当事者の声
小林直央さん群馬県在住の小林直央(なおひろ)さん(19歳)は中学1年生から中学卒業まで不登校だったそうです。不登校の経緯や不登校中のこと、今に至るまでの胸のうちをうかがいました。* * *――小...
記事テーマ:当事者の声
小林直央さん群馬県在住の小林直央(なおひろ)さん(19歳)は中学1年生から中学卒業まで不登校だったそうです。不登校の経緯や不登校中のこと、今に至るまでの胸のうちをうかがいました。* * *――小...
記事テーマ:親の失敗談から見えること
加嶋文哉さん ひさしぶりに例会に参加をしたAさんですが、口数が少なく元気がありません。どことなくつらそうでした。 Aさんの息子さんは、小学校のときは毎日学校に通っていましたが、中学入学後の5月ご...
記事テーマ:インタビュー
社会学者・品田知美さん 社会学者の品田知美さんにインタビューしました。品田さんは昨年、現代の親子関係をテーマにした『「母と息子」の日本論』を出版。日本社会にまん延する女性蔑視が、子育てにも悪影響...
記事テーマ:当事者の声
今回の執筆者m.k.さんは「高校1年生で学校を中退したが、おかげで新しい一歩を踏み出せた」という。環境を変えるまでの葛藤と、その後を書いていただいた。* * * 私が自分の不登校経験をふり返り思...
記事テーマ:書籍紹介
この数年、「HSP」「HSC」(人一倍敏感な人/子ども)という言葉を目にする機会が増え、呼び方も多様化するなか、新しいカテゴリーとして急速に広がっているのを私は感じます。 本書は「過敏さ」につい...
記事テーマ:私がぶつかった中学校の壁
新舛秀浩さん連載「私がぶつかった中学校の壁」最終回 私がぶつかった「中学校の壁」は、「小学校とのギャップ」だった。 小学校高学年のときの鮮明な思い出が3つある。1つ目は、朝礼で校長先生が言った言...
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.52 子どものころからテレビがきらいだった。とくに、テレビ好きな家族と食事をいっしょにとるときなんかは、観ざるをえなくて、すごくイヤだった。 「食事のときはテレビ...
記事テーマ:イベント
2021年6月5日、オンラインシンポジウム「学校に行く?行かない?多様な学びを考える」(令和3年度小金井市提案型協働事業)が開催される。主催は、東京都小金井市で活動する「不登校親の会ココノコ」と...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回...
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...