不登校新聞

555号 2021/6/1

自虐ネタで幸せになれない、ふたつの理由

2021年05月31日 15:34 by kito-shin
2021年05月31日 15:34 by kito-shin

連載「仮説なんですが…」vol.52

 子どものころからテレビがきらいだった。とくに、テレビ好きな家族と食事をいっしょにとるときなんかは、観ざるをえなくて、すごくイヤだった。

 「食事のときはテレビを消しましょう」というプリントが学校で配られたとき、「そんなことってあるんだ!」とおどろいて、そのプリントを家族に見せ、テレビを消そうと提案したこともあった。もちろん却下されたけれど。

 テレビ番組のなかでも一番イヤだったのは、親が観ているバラエティ番組だった。今でこそ、批判されて減ってきていると思うが、人の外見をはじめとした特徴を「イジる」ことで笑いを取ることが、とても不愉快だったのだ。 

 「それなら、自分で自分の要素をバカにするのならいいではないか」とある人は言うかもしれない。私も最近までそう思っていた。いわゆる「自虐ネタ」ならOKじゃないか、と。でも、「やっぱりちがう」と考えをあらためた。自虐ネタでは誰も幸せになれない。そう考えた理由は、2つある。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

働くことがずっと怖かった私が見つけた「楽しく働くための条件」

554号 2021/5/15

やりなおしがきかないのは「歯」、5年ひきこもった経験者の実体験

553号 2021/5/1

「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由

552号 2021/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…