講演会の多くがコロナの影響でオンラインになっています。オンラインには外出が困難な方や遠方の方も気軽に参加できるよさがあります。先日、久しぶりに会場でお話をさせていただきました。
うつむいたままの人、少し居心地の悪そうな人、じっとこちらを見据えている人、何度もうなずいてくれる人、メモを取る人。その姿から、不登校やひきこもりについてどのように思っているか、どのような立場の人かがなんとなくうかがえます
講演会の多くがコロナの影響でオンラインになっています。オンラインには外出が困難な方や遠方の方も気軽に参加できるよさがあります。先日、久しぶりに会場でお話をさせていただきました。
うつむいたままの人、少し居心地の悪そうな人、じっとこちらを見据えている人、何度もうなずいてくれる人、メモを取る人。その姿から、不登校やひきこもりについてどのように思っているか、どのような立場の人かがなんとなくうかがえます
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…
読者コメント