577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
空前の「生しらす丼」ブームが私のなかに訪れた。きっかけは、近所のスーパーでふと目に留まった生しらす。生しらす丼といえば、江の島名物のイメージがあったが、家でも手軽に食べられる...
0 いいね!今、葉巻文化が危機に瀕している。キューバから日本への輸入がなくなりつつあるのだ。なぜかというと、コロナ禍によるキューバの政策転換で物価上昇しているのだが、賃金が上がらない。そ...
0 いいね!「市場飯」というものをご存じでしょうか。海産物や農作物などを扱う市場のなかには、専門業者だけでなく、私のような一般人も買いに行ける市場があるということをつい最近知りました。自...
0 いいね!「花鳥風月」は自然の美しい風物を表す言葉だ。私は以前、「年を重ねるごとに人は、花・鳥・風・月の順でよさに気づき、それ自体を嗜めるようになる」と誰かから聞いたことがある。 とこ...
0 いいね!「まさか!」と思い、何度も確認するような、うれしいことが起きました。私、昨年8月、著書を出したんです。タイトルは『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(...
0 いいね!ゲームソフトというのは、子どものころは高価でした。月のお小遣いが1000円だった中学1年のころ、1本5000円~6000円のゲームソフトを買うためには、半年以上お小遣いをため...
0 いいね!年末年始に久しぶりにお休みを取ることができた私は、散らかり放題の部屋の片づけや買い物、ご無沙汰している人への連絡などあれもこれもしたいと思っていましたが、結局ほとんどの時間を...
0 いいね!私の青春のひとつ、それは「どうぶつの森」だ。第1作目「どうぶつの森64版」は、私が不登校をし始めたころに発売した。初めて手にしたときの感動といったら、今でも忘れられない。見事...
0 いいね!最近、不登校の親の会に参加させてもらうことが多い。そこで常々思うことがある。不登校の子に対して、親ができることはなんだろう、と。中2で不登校、それから約10年ひきこもった自分...
0 いいね!私のなかで「不登校の未然防止」という表現が何年も腑に落ちていない。もっと言えば、怒りに近い感情をおぼえてしまう。「不登校なんてあってはならないこと、起きないほうがよいこと」と...
0 いいね!冬が近づいてきましたが、みなさん体調など、お変わりないでしょうか? 冬になるとお鍋が楽しめます。わが家は水炊きにポン酢もしくはごまドレッシングをかけて食べるのが定番でしたが、...
0 いいね!はたして新型コロナウイルスの感染拡大は収まったんでしょうか。ひさしぶりに見る2桁の感染者数。「減ったなあ」と思うものの、「いや待てよ」とも思う。 海外の状況を見るかぎり、安心...
0 いいね!6月に第2子が生まれた。現在4カ月。長女(5歳)が赤ちゃんだったころに顔がそっくりで、かわいい。 妻の出産にともない、私は6月末から1カ月半、育休を取った。またコロナの影響で...
0 いいね!講演会の多くがコロナの影響でオンラインになっています。オンラインには外出が困難な方や遠方の方も気軽に参加できるよさがあります。先日、久しぶりに会場でお話をさせていただきました...
0 いいね!10代のころ「エアコンをつけてはいけない」という、謎のマイルールがありました。「不登校で何もしていない私が、エアコンをつけて快適にすごしてはいけない」と思っていたからです。 ...
0 いいね!最近、久しぶりにゲームをした。ゲームの世界に入ることで、現実の雑多な考えを横に置くことができ、気持ちがリセットされるのはよいなと思う一方、悩んだこともあった。 不登校真っ最中...
0 いいね!弊社が文科省で記者会見を行ない、緊急号外「学校に行きたくないあなたへ」を発行してから6年が経ちました。しかし、残念ながら昨年の子どもの自死は過去最多となりました。 緊急号外で...
0 いいね!最近、私のテニスの観戦力がぐんぐんとあがっている。数年前から深夜にボーっとテニスを見ることがマイブームなのだが、近ごろはそれぞれの選手の強みや弱点がデータとしてわかってくるよ...
0 いいね!ある番組で「ホームスクールで育った人は10年後にどうなるんだろう」という疑問を持っていた中学生に出会いました。 ホームスクールは学校に通わず、家庭を拠点にした学習を行なう教育...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...