不登校新聞

571号 2022/2/1

ゲーム、スマホ、SNS・・・依存症の専門家による親必読の1冊

2022年01月26日 15:26 by kito-shin
2022年01月26日 15:26 by kito-shin

 子どもが不登校になったとき、ゲームやスマホにハマったり、リストカットなどをする子どもたちがいます。彼らはなぜ、モノや行為に依存するのでしょうか?薬物依存症が専門の精神科医・松本俊彦さんが中学生の実例をもとに、依存症のしくみやかかわり方を解説した書籍が『世界一やさしい依存症入門』。親や学校の先生必読の1冊をご紹介します(※画像は松本俊彦さんと書籍)。

* * *

 本書は14歳に向けて、薬物依存症が専門の精神科医・松本俊彦さんが依存症のしくみと関わり方について書いた入門書です。扱われるテーマはエナジードリンクや大麻などのほか、リストカットやゲームなど多岐に渡り、モノや行為に依存する中学生たちのエピソードが詳細に紹介されています。

 名門私立中学に進学したものの、テストなどの成績に悩む中学1年生のカイト君がハマったのは、スマホのゲーム。寝る間も惜しんでやり続け、課金も高額になっていました。怒った両親がスマホを没収しようとすると、暴力をふるうこともありました。ゲームなど、ある特定の行為に依存することを「行為依存」と呼びます。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…