不登校新聞

608号 2023/8/15

「新しいことにチャレンジを」子どもに求める前に親がすべきたった1つのこと

2023年08月08日 13:55 by kito-shin
2023年08月08日 13:55 by kito-shin

 子どもたちにとって必要な学びとは、どのようなものなのでしょうか。それは「新しいことに出会うこと」だと、不登校支援に携わる土橋優平さんは言います。しかし、土橋さんが出会ってきた子どもたちの多くは、「新しいことに出会う」ことに恐怖を感じる子が多いのです。子どもが新たな出会い、つまり「学び」へと漕ぎ出すためには何が必要なのか。書いていただきました。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第20回)※写真は土橋優平さん

* * *

 私は栃木県でフリースクールを運営しています。日々、子どもたちと関わるなかで「この子たちにはどんな機会が必要なのだろう」と毎日のように考えています。そのなかでもよく考えるのが「学び」です。子どもの学びというと、学校で先生に教えられる「勉強」を指すことが多いですが、私が考える「学び」はもうすこし広く捉えたもので、「生きるために必要なこと」、「幸せになるために必要なこと」です。もっと言えば「何を学んだか」よりも「学びを楽しむこと」のほうが大切ではないかと、子どもたちと関わっていて考えるようになりました。

 過去に出会った不登校の小学生にこんな子がいました。いじめや人間関係で大きなトラブルがあったわけでもないので、周囲は彼が不登校になった理由がわからないまま。親御さんは学校へ無理に行かせることは諦めたものの、外とのつながりは持っていてほしいと思い、スイミングや習字などの習いごとに彼を連れて回ったそうです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「昔は悩んだけど今は幸せ」と語る不登校の子を持つ先輩パパママが実践してきたこと

610号 2023/9/15

「学校とフリースクールの併用がベスト」居場所支援者が語る理由

609号 2023/9/1

「どうしてそう思ったの?」は魔法の言葉 子どもと対話するコツを解説

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

607号 2023/8/1

フルタイムで仕事をしていたななみさんは、小学1年生から不登校になった息子のこと…