「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤
記事テーマ:親の思い
藤本里見さん(仮名)は3人の子どものお母さん。しかし長男と次男は不登校を経験しました。「正しい子どもを育てなきゃ」という思いが強かった藤本さんは、子どもの不登校で自分にもバツがついたように思ったそう…
記事テーマ:親の思い
藤本里見さん(仮名)は3人の子どものお母さん。しかし長男と次男は不登校を経験しました。「正しい子どもを育てなきゃ」という思いが強かった藤本さんは、子どもの不登校で自分にもバツがついたように思ったそう…
記事テーマ:私の子が不登校になって
中2の娘が不登校、さらに自傷行為まで。悩める母親・みゆきさん(仮名)は、「もっと早く娘を休ませてあげればよかった」と悔やみます。娘さんの不登校の背景、そしてみゆきさんの率直な思いを書いていただきまし…
記事テーマ:出張版 お母さんのほけんしつ
子どもたちにとって必要な学びとは、どのようなものなのでしょうか。それは「新しいことに出会うこと」だと、不登校支援に携わる土橋優平さんは言います。しかし、土橋さんが出会ってきた子どもたちの多くは、「新…
記事テーマ:親の思い
『不登校新聞』編集長の私は小学1年生の娘を持つ父親です。娘の夏休み直前、学校から届いた通知にたいへんモヤモヤしました。このモヤモヤをみなさんにも共有したくて記事を書きました。伝えたいことは1つです。…
記事テーマ:ニュース
「学校への登校という結果のみを目標にしない」などを明記した国の不登校支援の指針について、不登校の子どもを持つ保護者の56%が「知らない」と答えたことが7月21日、総務省の調査によって明らかになった。…
記事テーマ:書籍紹介
子どもが不登校になったとき、さまざまな不安から焦りや孤独感を抱く親はすくなくありません。日々の生活のなかで、わが子とどう接したらよいのか。学校とはどのようにコミュニケーションを取ればよいのか。また相…
記事テーマ:インタビュー
「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林さんが亡くなる直前まで寄り添いました。9月1日の子ども自殺問題を嘆いていた樹木希林さんの思いをうけ、自身の活動「ダイアロ…
記事テーマ:コラム
不登校親子にとって帰省はつらいもの。祖父母・親戚に何を言われるかわからないからです。そんな帰省について『不登校新聞』編集長は「帰省は希望者だけでOK」と提言します(※画像はイメージです)。* * *…
記事テーマ:イベント
8月26日(土)、札幌市中央区の「かでる2・7」にて「北星学園余市高等学校教育講演・相談会」が開催される。主催は、在校生徒の約6割が不登校を経験している「北星学園余市高等学校」。教育講演・相談会は、…
記事テーマ:イベント
北海道函館市、北海道渡島・桧山地方 登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会1993年に発足し、月例会と会報発行(年4回)、講演会などの市民向け啓発活動を続けています。保護者(最近は祖父母の参加も増え…
記事テーマ:イベント
ある日、突然やってきた「学校への行きしぶり」。体調不良が続いたり、行きたくないと言い出したり。なぜ行きたがらないかを聞いても「答え」がはっきり聞けた親は、ほとんどいないはずです。そこで、長年にわたり…
記事テーマ:イベント
MCやコメンテーターとしてさまざまなメディアで活躍中のロバートキャンベルさんに出演いただくことになりました。ロバートさんはハーバード大学院を卒業後、1985年に来日。近世・近代日本文学を専門とした研…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…
フルタイムで仕事をしていたななみさんは、小学1年生から不登校になった息子のこと…