519号 2019/12/1
祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
前号で、「法律が変わったら、世の中がすぐ変わるか、そんなことはない」と書いたが、しかし、目に見えて変わる部分もあった。 2017年3月31日公示された「学習指導要領」の改訂で...
0 いいね!中国ドラマにハマっています。見目麗しい俳優陣、美しい風景に衣装や小道具。宮中での権力争い、恋愛、美しい殺陣など、中国ドラマが人気と聞いてはいましたが納得の内容です。 最近『三...
0 いいね!登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、普通教育機会確保法の周知を目標に、昨年から全国キャラバンを行なっている。 11月には大分県にうかがったが、いくつも驚かされたこと...
0 いいね!先日、僕の知り合いの男の子(21歳)が、ファミリーレストランでバイトを始めました。友人が同じファミレスでバイトをしていて、その子の紹介で面接を受けたら、わりとあっさり採用にな...
0 いいね!私が所属している不登校新聞の「子ども若者編集部」では、インタビュー取材や記事執筆のほか、大規模なイベントの取材もときどき行なっている。東京ゲームショーやニコニコ超会議などにプ...
0 いいね!2017年、「教育機会確保法」の新法体制のもと新しい年度が始まった。法律が変わったら、すぐ世の中が変わるか。そんなことはない。 しかし、学校復帰が前提の国の指導体制が、そうで...
0 いいね!子どもの自殺が増加している。子どもたちが自ら命を絶つという悲劇が毎年くり返されている。日本全体では自殺者が減少するなかで、小中高校生では減っていない。自殺を減らすために何がで...
0 いいね!10月後半、世は空前のラグビーブーム。ですが、僕は乗り遅れてしまいました。ルールが複雑すぎてハマりきれなかったのです。 それでも日本代表が勝ち進み、ついに決勝トーナメントに進...
0 いいね!2017年2月、約2年に渡り開催されてきた文科省「フリースクール等検討会議」も最終報告を取りまとめ、会議を終了した。 この会議は、①フリースクール等での学習に関する制度上の位...
0 いいね!文科省が全国約300人の弁護士資格をもつ「スクールロイヤー」を配置する方針を出したことが公表された。教育事務所などに弁護士を配置し、市町村教育委員会から学校現場でのいじめや虐...
0 いいね!消費税が10%になりました。「キャッシュレスで5%還元」と書かれたポスターなどをよく目にします。 スマホでピピッと買い物することで、現金を持ち歩く必要もなく、レジの前で小銭を...
0 いいね!暮れに成立した教育機会確保法。これがどのように子どもの状況をよくしていくか。また、目指しながら入らなかった法の不十分な点を、3年で見直しの附則を頼りに、どう変えていけるか。新...
0 いいね!東京シューレでは学期に1回、東京シューレ葛飾中学校を会場に全スペースの希望者が集って、スポーツ交流会をやっている。 丸1日使って、グラウンド、体育館はもちろん、卓球のできる「...
0 いいね!今号のひきこもり当事者・さとう学さんの話には驚かれた方も多いと思います。 ひきこもりながらも出馬したのなら「ひきこもりではない」と言う人もいるでしょうし、選挙期間中は、ほぼ活...
0 いいね!2019年2月に行なわれた「UX CAMP」ようす ひきこもりUX DAY CAMP全国キャラバン 「ひきこもり女子会」をはじめ、ひきこもり当事者や経験者の居場所づくりに取り...
0 いいね!祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
学校へ行くのが苦しくなり始めたのは小学校6年生ごろです。自分でも理由はよく...
不登校経験者の子ども若者からも人気を集める絵本作家のヨシタケシンスケさん。...