578号 2022/5/15
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
6月19日から8月21日にかけて、不登校やひきこもり当事者の理解や関わり方を学ぶ「サポート養成講座」が開催される。主催は山口県下関で活動するNPO法人NEST。 当事者が自己...
0 いいね!親の子で語る不登校 2021年5月8日、オンラインイベント「不登校について話す~今だから言えるこどもの立場、今だから聞ける親の立場」が開催される。主催は福島県会津若松市で活動...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」に本紙編集長の石井志昂が出演します。番組では「『絶対学校に行け!』はもう古い! 不登校という...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!一般社団法人「ひきこもりUX会議」が3月30日、リーフレット「ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための地域資源ブックマーク」を発行した。同団体が2020年度、...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!2021年4月10日、オンラインにてシンポジウム「不登校からの卒業~あの頃が思い出に変わるとき~」が開催される。主催はNPO法人ここ。 シンポジウムのパネリストに登壇するのは...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!自閉スペクトラム症の支援 2021年4月10日から11日にかけてオンライン連続講座「自閉スペクトラム症の人への支援を学ぶ」が開催される。主催は、NPO法人「あくしゅ」。 講師...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!もうひとつの学校のつくり方 2021年3月から6月にかけて、オンライン学習会「もうひとつの学校のつくり方ー辻正矩著『小さな学校の時代がやってくる』を題材にして」が開催される。...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!2月中旬以降のイベント2月18日(木)/宮城県色麻町■「不登校・多様な学びを考える会in色麻」時 間 13時半~16時半会 場 色麻町農村環境改善センター講 師 武田和浩さん...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!総合情報サイト、開設 「ホームスクール&ホームエデュケーション総合情報サイト」というホームページが、1月11日、開設した。 学校に通うかたちではなく、家庭を拠点として教育...
0 いいね!親と経験者で対談も 2021年1月31日、オンライン講演会「ひきこもりの親御さんが幸せな理由」が開催される。主催は「ひきこもり発信プロジェクト」。 講師を務めるのは、岩手県北...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を...
0 いいね!【北海道・東北】■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市)連絡先 090-9435-3245(川崎)■未来の会(恵庭市)連絡先 0123-33-4663(近藤)■登校拒否と教...
0 いいね!2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...