不登校の子どものために休職した私がフルタイム復帰できた理由【全文公開】
記事テーマ:親の思い
「小1の息子を家に置いておけない」。フルタイムで仕事をしていたななみさんは、小学1年生から不登校になった息子のことで悩みました。仕事に穴をあけたくない。でも息子は「お願い、休ませて」と懇願してくる。…
記事テーマ:親の思い
「小1の息子を家に置いておけない」。フルタイムで仕事をしていたななみさんは、小学1年生から不登校になった息子のことで悩みました。仕事に穴をあけたくない。でも息子は「お願い、休ませて」と懇願してくる。…
記事テーマ:コラム
子どもが不登校になった際、テレビ禁止・ゲーム禁止・おこづかい禁止など、学校へ行かないことを理由に親がさまざまな禁止事項を子どもと取り交わしてしまう場合があります。じつはこれ、不登校の子どもの対応とし…
記事テーマ:出張版 お母さんのほけんしつ
「子どもが親の言うことを聞かない」、「ネガティブな発言ばかりでこっちがまいっちゃう」。不登校支援に携わる土橋優平さんはそんな相談を受けてきました。こんなとき、親子にとって大切なのは「対話」だと土橋さ…
記事テーマ:私の子が不登校になって
「私が必死に子と向き合うなか、父親は何をしてるの?」。奈津子(仮名)さんの単純な疑問です。息子は小学1年から行きしぶり。中学で不登校になり、現在は中3。この間、奈津子さんはあらゆる努力をしてきました…
記事テーマ:当事者の声
ひきこもり経験者で、現在は講演などに従事するひきこもり発信プロジェクト代表・新舛秀浩(しんます・ひでひろ)さん。新舛さんはひきこもり当時、いくつかの支援につながった。しかし、支援を受けてよけい苦しい…
記事テーマ:書籍紹介
今年6月、自民党のひきこもり支援推進議員連盟は、加藤勝信厚生労働大臣に対し、ひきこもりの定義の見直しを提言しました。現行の定義の「原則的に6カ月以上、家庭にとどまり続けている状態」について、早期支援…
記事テーマ:識者の指摘
「自己肯定と共感力から生まれる学びこそ、人間の特徴だ――」。2023年4月4日、元京都大学総長でゴリラ研究の第一人者、山極壽一氏のトークイベント「人間らしい学びとは何か」が中高生を対象に開催されまし…
記事テーマ:イベント
MCやコメンテーターとしてさまざまなメディアで活躍中のロバートキャンベルさんに出演いただくことになりました。ロバートさんはハーバード大学院を卒業後、1985年に来日。近世・近代日本文学を専門とした研…
記事テーマ:イベント
8月3日(木)オンラインにてセミナー「発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!」が開催される。主催は1955年に創業し、知り・考え・行動するための情報を発信している出版社「合同出版」。登壇者…
記事テーマ:イベント
◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮るなど表現方法はさまざ…
記事テーマ:イベント
不登校当事者/経験者が交流・取材活動・執筆活動を通してつながる場「不登校ラボ」ではメンバーを募集しています。月2回の交流会、月1回の研究会を通して同じ経験をした仲間と出会えます。また、不登校経験や今…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
記事テーマ:イベント
大阪府枚方市 あたらしい学校をつくる会@枚方・交野・寝屋川不登校、ホームスクーリング、学校がしんどいなど、学校以外の学びやつながりの場を求める保護者で、子どもが主体的に遊び、学ぶ学校、新しいタイプ…
記事テーマ:その他
不登校界隈きっての晴れ舞台を目指して開かれた不登校生動画選手権。不登校経験を活かした初めての全国大会として数多くのメディアでとりあげられ、集まった動画は300本以上。総再生数は1000万回を超えまし…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…
「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…