私のなかで「不登校の未然防止」という表現が何年も腑に落ちていない。もっと言えば、怒りに近い感情をおぼえてしまう。「不登校なんてあってはならないこと、起きないほうがよいこと」と言われているような気持ちになってしまうからだ。
595号 2023/2/1
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
私のなかで「不登校の未然防止」という表現が何年も腑に落ちていない。もっと言えば、怒りに近い感情をおぼえてしまう。「不登校なんてあってはならないこと、起きないほうがよいこと」と言われているような気持ちになってしまうからだ。
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…
読者コメント