わが子は3人中2人が発達障害。学び育つなかで見つけたコツ
記事テーマ:親の思い
「子育てするうえで大事なのは、親自身も人間としての幸福感を持つこと」と語るのは、千葉県在住の熊谷亜希子さん。親子がともに豊かになれる教育を求め、たどり着いたのが家庭を拠点にした「ホームエデュケーショ…
記事テーマ:親の思い
「子育てするうえで大事なのは、親自身も人間としての幸福感を持つこと」と語るのは、千葉県在住の熊谷亜希子さん。親子がともに豊かになれる教育を求め、たどり着いたのが家庭を拠点にした「ホームエデュケーショ…
記事テーマ:親の失敗談から見えること
高校から出席日数が足りずに留年が確定、通信制高校への転校をすすめられたがどうすれば――。ある日の親の会で涙ながらに語る親に、同じように高校をめぐって悩んだほかの親が語った実体験、そして子どもはその後…
記事テーマ:ニュース
「不登校は問題行動ではない」と言いつつ、学校現場では「不登校の未然防止」という視点に立った不登校対応が進められている。不登校は問題ではないが未然防止の対象とするまなざしは矛盾していないだろうか。本紙…
記事テーマ:元当事者からの不登校対応マニュアル
年末年始、不登校の子どもにも親にとってもゆううつなのは、「親戚の集まり」です。「自分はどう思われるんだろう」、「いとこと比べられるんじゃないか」など、不安は尽きません。そんな親戚の集まりにどう対処し…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「息子が不登校したのは、あの友だちのせいじゃないか」。そんなふうに息子の友だち「K君」を見ていた後藤誠子さん。しかしそのK君こそ、後藤さん以上に息子を支えていたのでした。不登校ママ・後藤誠子さんが語…
記事テーマ:当事者の声
自分を否定してしまう、自意識に苦しむ人は多い。塾での人間関係のトラブルをきっかけに、中学、高校と不登校をした凛さん。凛さんも「〇〇してはいけない」という自意識に苦しんできた1人だ。塾で経験したトラブ…
記事テーマ:当事者の声
「あのころの私は、がんばりすぎなくらい、がんばっていた」。小・中・高と不登校を経験した村瀬なつきさん(仮名)はずっと「ふつうにならなきゃ」と思っていた。しかし、20歳を越えたあたりから考えが変わって…
記事テーマ:イベント
12月21日に子ども向けの対話イベント「こども哲学カフェ」がオンラインで開催される。主催者は多様な学びプロジェクト。「こども哲学カフェ」とは、現在月に1回、小学4年生~小学6年生を対象に、日ごろ感じ…
記事テーマ:イベント
この度、12月19日に開催される「子ども若者編集会議」へ『不登校新聞』の読者を無料招待いたします。会議では、①不登校について、②ひきこもりについて、③『不登校新聞』について、の3つのテーマに分かれて…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…