不登校新聞

606号 2023/7/15

「なぜ家に居るのに元気にならないの」不登校の子どもの元気を奪う親の言動

2023年07月12日 10:30 by kito-shin
2023年07月12日 10:30 by kito-shin

 

 「不登校して以来、家ですごしているのになかなか元気にならない」。そんな悩みを抱える親御さんはすくなくありません。半年、1年と時間が経っても、子どもが元気にならないのはなぜか。原因の1つとして、親の言動が子どもの元気を奪っているかもしれません。その具体例を挙げながら、親にできることについて考えます(※画像はイメージです)。

* * *

子どもが不登校をしたとき、安心できるわが家ですこしずつエネルギーをためていくことが、子どもがふたたび動き出すうえで欠かせません。他方で、半年、1年と時間が経っているのに「子どものようすが以前とかわらない」という不安を親の方からよく聞きます。家ですごしているのに、子どもが元気にならない理由は何か。不登校経験者と専門家の語りから考えます。

中2で不登校 転校がきっかけ

 中学2年生のとき、転校を機に、不登校になったAさん。グループ意識が強かったクラスで孤立し、部外者のようにまわりから扱われるいじめを受けました。しかし、Aさんはそのつらさを両親に打ち明けることができませんでした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】

611号 2023/10/1

「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】

610号 2023/9/15

「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…