不登校新聞

606号 2023/7/15

出張版 お母さんのほけんしつ

ほしいのは共感?それともアドバイス?相談をする際の3つのコツ【全文公開】

人に相談しようと思ったとき、あなたがほしいのは「共感」ですか?それとも「アドバイス」ですか?不登校支援に携わる土橋優平さんは、人に相談する際に3つのルールを守ると、相談がうまくい…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga

他の号の記事

「わが子の不登校は私のせいだ」親が自分を責めないために必要な3つの方法

「子どもの不登校は"私のせい"」。そうおっしゃって、相談に来られる親御さんは多くいます。でも、自分を責めてもいいことはありません。今回は、親御さんが自分を責めてしまうときの対処法…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 615号 2023/12/1

「周囲からの言葉に親も傷つきます」揺れる親の気持ちを軽くする3つの方法

子どもが不登校になってから、心ない言葉をかけられ、傷ついた経験はありませんか?日々親御さんの相談に乗る、土橋優平さんに「心ない言葉から自分を守るための3つの方法」を教えていただき…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 614号 2023/11/15

「不登校は甘え」ではありません 子どもたちはサバイバーです

「学校へ行かないことは甘え。親の甘やかしだ」と、まわりの方から言われることがあります。しかし、本当にそうでしょうか?不登校はたんなる甘えでしょうか?私はそうは思いません。理由を綴…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 613号 2023/11/1

「すみません」は言わなくていい 子どものことで毎日謝る親御さんに伝えたいこと【全文公開】

子どもが迷惑をかけてしまったとき「ごめんなさい」より「ありがとう」を使ってみませんか?子どもたちに関わる土橋さんは日々「子どもの失敗のすべてが親の責任ではない。親御さんにはもっと…

  いいね!   yukaendo yukaendo from 612号 2023/10/15

「ゾン100」から考える子育て 私たちは幸せになるために生まれてきた

子どものこれからを想ったとき「これ以上〇〇しないため・〇〇にならないためにはどうしたらいいのか」と、大人はつい考えてしまいます。しかし、数多くの親御さんの相談を受けてきた土橋さん…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 611号 2023/10/1

「昔は悩んだけど今は幸せ」と語る不登校の子を持つ先輩パパママが実践してきたこと

「子どもが不登校になったけど、今は幸せ」。そんな親御さんたちとたくさん話をしたという、不登校支援に携わる土橋優平さん。「今は幸せ」と語る親御さんには、ある1つの共通点があったと言…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 610号 2023/9/15

「学校とフリースクールの併用がベスト」居場所支援者が語る理由

フリースクールや子ども食堂など、家庭と学校以外の「第三の居場所」に注目が集まっています。しかし子どもがどういう状態になったら利用すればよいのか、親御さんにはわからないことも多いも…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 609号 2023/9/1

「新しいことにチャレンジを」子どもに求める前に親がすべきたった1つのこと

子どもたちにとって必要な学びとは、どのようなものなのでしょうか。それは「新しいことに出会うこと」だと、不登校支援に携わる土橋優平さんは言います。しかし、土橋さんが出会ってきた子ど…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 608号 2023/8/15

「どうしてそう思ったの?」は魔法の言葉 子どもと対話するコツを解説

「子どもが親の言うことを聞かない」、「ネガティブな発言ばかりでこっちがまいっちゃう」。不登校支援に携わる土橋優平さんはそんな相談を受けてきました。こんなとき、親子にとって大切なの…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 607号 2023/8/1

「娘が知らない男性と会っています」そんなとき、親が一番してはいけないこと

「娘が知らない男性と会っています。とても心配です」。そんな相談を受けたのは不登校支援に携わる土橋優平さん。土橋さんは「一番のNG行動は怒ること」だと言います。では子どもにどのよう…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 605号 2023/7/1

「休んでもいい」という言葉を受けいれられない子どもにしてはいけない親のNG対応

「私は『不登校でもいいんだよ』と言っているのに、子どもは自分を責め続けているんです」そんなご相談をよくいただきます。親がいいよと言っているのに、子どもはなぜ自分を責め続けているの…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 604号 2023/6/15

不登校の親にとって「ちゃんとさせなきゃ」より「ま、いっか」が大事な理由【全文公開】

ゴールデンウィークや夏休み明けなど、大型連休明けは子どもが不安定になりやすい時期です。そんなとき、親はつい「ちゃんと学校へ行かせなきゃ」と気負ってしまうもの。しかし、大丈夫。もっ…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 603号 2023/6/1

「4月から高校へ進学」 中1で不登校した娘を見守り続けた母の3年間に起きたこと

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信じること。中学1年で不登校になり、現在は通信制高校に通うお子さんを持つお母さんからのメッセージを紹介…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

「朝早く起きて」 結果だけを求める親の一言で不登校の子どもが変わらない理由

学校へ行かない。朝早く起きれない。お風呂に入らない。そんな子どもに親御さんがイライラしてしまう気持ちもわかります。でも子どもの現在の状態にはかならず何か背景があるんです。その背景…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 601号 2023/5/1

「見守る」ができないほどつらいときは子どもを放置して逃げてください

「見守りと放置のちがいってなんでしょうか」。不登校支援にたずさわる土橋優平さんが受けた相談です。土橋さんは「見守りは子どもを信じること、放置は子どもを諦めること」と言います。しか…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

「困った子」は「困っている子」 フリースクールスタッフが伝える子どもとの向き合い方のヒント

「うちの子は困った子だな」そう思う前に、すこし立ち止まってみてください。子どもの行為には必ず理由があります。それを見ていくと、子どもは「困った子」ではなく「困っている子」であるこ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 599号 2023/4/1

わが子への接し方に悩んだら 年間300家庭のサポートをする支援者が語る2つの具体的方法

「子どもとどう関わっていいのかわからない」そんな相談がもっとも多いと、不登校支援にたずさわる土橋優平さんは言います。今回は「子どもとの関わり方」について、土橋さんがフリースクール…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 598号 2023/3/15

「親の責任だ」には耳を貸さないでください みなさんは十分がんばっています【全文公開】

「子どもに寄り添って」。そうたくさんの人が親にアドバイスします。しかし、「子どもに寄り添うのをやめてください」と不登校支援にたずさわる土橋優平さんは言います。なぜなら、親はこうあ…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 597号 2023/3/1

新学期・クラス替えで心機一転 再登校を期待する親に伝えたい不登校の子どもの心

「もうすぐ新学期だし、学校復帰にちょうどいい」親としてはそんな希望を持ちますよね。しかし、不登校支援にたずさわる土橋優平さんは、「子どもにとって、新学期などの環境の変化が登校の後…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 596号 2023/2/15

「勉強を全然しません」不登校の親の悩みにフリースクール代表が語る学びの本質【全文公開】

「不登校してたら勉強が遅れてしまう」不登校の親にとって、子どもの勉強をどうするかは心配の種です。不登校支援にたずさわる土橋優平さんは、学校の勉強よりも、その子自身の「好き」からた…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 595号 2023/2/1

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…