オンラインイベント「世界一受けたい授業で伝えきてなかった事、お伝えします」開催&出演のお知らせ
記事テーマ:イベント
4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」に本紙編集長の石井志昂が出演します。番組では「『絶対学校に行け!』はもう古い!不登校という子どもたちの非常口」と題し…
記事テーマ:イベント
4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」に本紙編集長の石井志昂が出演します。番組では「『絶対学校に行け!』はもう古い!不登校という子どもたちの非常口」と題し…
記事テーマ:講演録
後藤誠子さん4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」)の『無理やり「学校に行け」はもう古い!「不登校」という生き方』にて、後藤誠子さんが紹介されました。20…
記事テーマ:講演録
4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」)の『無理やり「学校に行け」はもう古い!「不登校」という生き方』にて、認定NPO法人「フリースペースたまりば」の理事…
記事テーマ:当事者の声
4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」)の『無理やり「学校に行け」はもう古い!「不登校」という生き方』にて、不登校から東大へ進学した不登校経験者の森崎晃さ…
記事テーマ:親の思い
内田美穂さん千葉県山武郡にあるNPO法人みんなの居場所ありのまま理事長の内田美穂さんにお話をうかがった。内田さんのお子さんが不登校になったのは中学2年生のとき。親子の会話がゼロというなか、内田さんは…
記事テーマ:当事者の声
今回の執筆者、富良野しおんさんは「小学校6年生のとき、先生に言われた言葉が苦しかった」という。当時の思いを書いていただいた。* * *小学6年生のとき、私はクラスメイトからいじめを受けていた。悪口や…
記事テーマ:ニュース
文科省の調査によると、小学2年生がいじめのピークなんです。小学校低学年のいじめとはどんなものなのか、大人はどんな対応ができるか、いじめ経験者、居場所関係者、教員などの話をもとに紹介していきます。(編…
記事テーマ:仮説なんですが
私は学校教員を約20年間勤めている。学校教育とは、子どもたちが学ぶことによって「自由」を獲得するためのものであると考えている。ここでいう「自由」とは、子どもたちが自分の力で考えながら進む道を選択し、…
記事テーマ:私がぶつかった中学校の壁
みやもとたかひろさん中学のとき、僕に立ちはだかった「壁」は、「自信の持てない自分自身」だった。まわりの人の反応を気にして、自分の気持ちに正直になれなかったのだ。今でもおぼえているのは体育の先生からの…
記事テーマ:インタビュー
棚園正一さん今回お話をうかがったのは、漫画家の棚園正一さん。棚園さんは小中学生のときの不登校体験を2015年に漫画化。その続編となる新刊を今年3月に出版した。新刊に込めた思いなどを語っていただいた。…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
一般社団法人「ひきこもりUX会議」が3月30日、リーフレット「ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための地域資源ブックマーク」を発行した。同団体が2020年度、群馬県安中市や香川県高松…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…