不登校新聞

559号 2021/8/1

居場所がない奴ぁ俺んとこへ来い 俺もないけど心配すんな

2021年08月10日 11:24 by kito-shin
2021年08月10日 11:24 by kito-shin

連載「居場所の現在地」第4回

 安心できる居場所とは何か。「権威や同調性などから隔絶された居場所で息継ぎができたから、かろうじてメンタルを保てた」と語る川初真吾さん(一般社団法人COYOTE代表)が語る居場所論とは。(冒頭の写真はイメージ写真です)

* * *

 根城にしている新宿ゴールデン街(以下「G街」)での一献は、何ごとも長続きしない僕の、上京以来20年あまり続いている唯一の習慣である(酒場通いが習慣ってそりゃお前ただのアルコホリックじゃないか…と思われても無理はないが、家ではほぼ一滴も飲まない)。しかし現在、もはや4度めとなった「飲み納め」を経て緊急事態宣言下の蟄居に甘んじている。

 現代に残るアジール――いわゆる「逃れの街」であり権威や同調性と隔絶された特異点としてのG街で息継ぎをすることで、僕はかろうじてメンタルを延命させてきたといってもいい。

 闇市や青線をルーツにするこの街では、もらい酒で渡り歩く流浪人や、ぱっとしない自由業者(僕のことだ)から、ビジネスエリートや文化人まで、そのステータスや財力などによる序列や非対称性はまず前景化しない(そんなつまらないことを鼻にかける野暮は「田吾作」認定である)。店にも客にも不登校経験者や元ひきこもりがめずらしくない。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

誰にも否定されず、落ち着ける「安心できる居場所」がなぜ必要か

561号 2021/9/1

居場所に大切なのは、「風通しのよさ」だと思う

560号 2021/8/15

ひきこもり当事者の居場所。対面での開催にこだわり続ける理由

558号 2021/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…