不登校新聞

576号 2022/4/15

「子どもとの接し方を伝授」オンライン講演開催へ

2022年04月19日 11:59 by kito-shin
2022年04月19日 11:59 by kito-shin

 2022年4月23日、オンライン講演「子どもが真ん中! 『夢みる小学校』きのくに子どもの村学園の学びの作り方」が開催される。主催は多様な学びプロジェクト。学校法人きのくに子どもの村学園は、1992年和歌山県橋本市で最初の学校を開校し、現在は全国に11校展開している。「自己決定」「個性化」「体験学習」の3つを基本方針とした自由な校風が話題を呼び、国内外の教育関係者やメディアから注目を集めている。2月4日には、当学園に密着したドキュメンタリー映画「夢みる小学校」が公開された。

 今回の講演で取り上げるのは、当学園が運営する私立学校の1つ、南アルプス子どもの村小中学校。「自由な子ども」を教育目標に掲げている通り、教師による一方的な授業もなければ、テストや宿題もない。授業の大半は「プロジェクト」と呼ばれる体験学習がメインで、農業や演劇、クラフトなど5つのテーマを用意。子どもたちがそれぞれ好きなテーマを選び、みずから学習計画を立て、周囲の大人や子どもと話し合いを進めながら、体験学習を行なうスタイルが特徴だ。

 当日は校長の加藤博さんが登壇。学校での取り組みうをはじめ、フリースクールや家庭などでも実践可能な子どもとの接し方、多様な学びの実践方法について、当学園で29年のキャリアを持つ加藤さんの視点で語られる。参加を希望の方は、上記を参照に申込を。(編集局・木原ゆい)

日 時 4月23日(土)14時~16時半
会 場 ZOOM
講 師 加藤博さん (南アルプス子どもの村小中学校校長)
対 象 不登校や行きしぶりの子を持つ親、フリースクール・教育関係者
    多様な学びなどに関心のある方
参加費 1600~1900円(要申込)
主 催 多様な学びプロジェクト
申 込 https://tayounamanabi20220423.peatix.com/
    4月22日(金)〆切

関連記事

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

604号 2023/6/15

8月3日開催オンラインイベント「1200人が学校へ通わず出席認定 不登校を支える『すらら』活用法」

604号 2023/6/15

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

604号 2023/6/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…