不登校新聞

595号 2023/2/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

2023年01月24日 16:07 by kito-shin
2023年01月24日 16:07 by kito-shin

千葉県船橋市
不登校に学ぶ船橋の会

 1996年に発足しました。経験者の青年と教師と親で話し合いを持ちます。全国でも先生が参加される会はすくないと思います。また経験者の青年の話を聞くと、悩みのなかにおられる方にはヒントなることもかもしれません。親のつらさや心配ごとも、いっしょに考えましょう。子どもの立場を尊重する、ことを大事にしています。(山口)

連絡先:TEL 047-422-3708
定例会の場所:船橋市勤労市民センター(船橋市本町4-16)
定例会の日時:第3土曜日 (8月休み)/参加費:無料

千葉県習志野市
ネモネット親サロン

 親サロンは不登校・ひきこもりのお子さんを持つご家族(親、祖父母など)の方でしたら、どなたでもご参加いただけます。不安なことや気になること、誰にも相談できなかったことなど、集まった人たちで話し合います。スタッフも不登校やひきこもり経験のある子どもを持つ親たちです。ひとりで悩み、つらい気持ちを抱えていたら、そっと誰かに話してみませんか? 同じ思いや経験をわかち合い、知恵を出し合っていけると思います。(阿部)

https://nponemo.net/futoko/
連絡先:TEL 047-411-5159/info@nponemo.net
定例会の場所:フリースクールネモ習志野(千葉県習志野市本大久保3-8-14-401)
定例会の日時:毎月第2日曜日/参加費:ネモネット会員500円・非会員1000円

岐阜県可児市
うさぎの会

 不登校の親の当事者が主催する共感の場です。休眠していましたが2022年10月から場所と時間を変えて再開いたします。経験者どうしで語り合い、情報交換しながら子どもの未来を考えます。親だけで抱え込まず、お気軽にお越しください。(寺尾)

https://ameblo.jp/usg0574/
連絡先:090-4798-0220/shimarisu.7-2koumiya@docomo.ne.jp
定例会の場所:岐阜県可児市中恵土2302-1-305
定例会の日時:毎月第3土曜日13時~15時/参加費:200円

神奈川県横浜市
宇宙船(不登校から学ぶ会)

 不登校・ひきこもりをしている子どもたちの心の声に耳を傾け「不登校とは何か」「ひきこもりとは何か」を考え、学びながら支え合い、成長することを目指しています。親や当事者で悩みを話し合うことで、悩んでいるのは自分ひとりではないとほっと心に余裕ができ、元気に家へ帰れるような例会をいつも目指しています。不登校・ひきこもりに関心のある方ならどなたでも参加できます。いらしたみなさんが安心してすごせる場であることを大切にしています。お気軽にご参加ください。(片山)

https://uchusen.jimdofree.com/
連絡先:TEL 090-9370-7561/uchusen1@gmail.com
定例会の場所:横浜市健康福祉総合センター(神奈川県横浜市中区桜木町1-1)
定例会の日時:毎月第2日曜日(8月は休み)/参加費:200円

長野県長野市
ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)

 1990年、児童相談所の親の会で知り合ったメンバー5名で発足。「いつ来ても、いつ帰ってもいいよ」「疲れたり、傷ついた心を癒してくれる仲間がいる」。ほっと安心できる居場所に集まって来てくださる人たちとつくりあげてきました。経験者どうしだからわかり合えることも多く、「参加してよかった」と笑顔になり、その親の心の余裕が子どもとの関係をよくしています。たくさんの気づきを親の会で見つけませんか? (松田)

連絡先:TEL 026-278-7223
定例会の場所:長野市障害者福祉センター(長野県長野市鶴賀276)
定例会の日時:毎月第3水曜日13時半~17時/参加費:500円

北海道北斗市本郷
ひきこもり家族の自助会

 ひきこもりで苦しんでいる家族などの自助グループとして、家族・当事者どうしが情報交換や意見交換、体験などを語り合う例会を(毎月第3土曜日:月1回)開催。日々の悩みやストレスの軽減を図り、よりよい今後を考える場になればと、2020年4月から開催しております。(堀)

連絡先:TEL 0138-85-6237/j-rakuso@eos.ocn.ne.jp
定例会の場所:ふれあい食堂いこい(北海道北斗市本郷2-31-16)
定例会の日時:毎月第3土曜日9時~10時半/参加費:無料

関連記事

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

611号 2023/10/1

11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」

611号 2023/10/1

山形県山形市にて「こどもがまんなかの学びとは~増え続ける不登校の本質をとらえなおす」開催へ

611号 2023/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…