545号 2021/1/1
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
親と経験者で対談も 2021年1月31日、オンライン講演会「ひきこもりの親御さんが幸せな理由」が開催される。主催は「ひきこもり発信プロジェクト」。 講師を務めるのは、岩手県北...
0 いいね!【北海道・東北】■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市)連絡先 090-9435-3245(川崎)■未来の会(恵庭市)連絡先 0123-33-4663(近藤)■登校拒否と教...
0 いいね!専門家・経験者と考える NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が主催するオンライン連続講演会の第2回が12月27日に開催される。この連続講演会は毎月1回、テー...
0 いいね!ひきこもり女子会 開催 ひきこもっていたり、対人関係に難しさを感じているなどの生きづらさを抱えている女性、また「男性が集まる場所は苦手」という女性を対象とした当事者会「ひきこ...
0 いいね!宮城県内8つのフリースクールの代表で組織する団体「多様な学びを共につくるみやぎネットワーク」は11月1日、「みやぎ子どもの居場所マップ」を作成した。宮城県内で活動するフリース...
0 いいね!親のつらさによりそう「不登校の子を持つ親の会」。全国で開催され、本紙でも毎号紹介している。そんな親の会は、コロナの影響や、世代交代などによって、変化が起きているところも少なく...
0 いいね!11月から12月にかけて、北海道札幌市で活動している「フリースクール札幌自由が丘学園」が「土曜日相談会」と「フリースクール開放デー」を開催する。 「土曜日相談会」とは、「不登...
0 いいね!2020年11月1日、大分県大分市で講演会「『学校復帰』と社会的自立の違いを考える~支援とは変えようとしないこと」が開催される。 主催は、教育・不登校研究所「明日が見える」。...
0 いいね!知恵と経験の共有を 親の会の世話人どうしで交流できる場がほしい。「学校に行きたがらない子を持つ親の会フラワーズ」(大阪)の世話人・さくらさんの一言によって始まったのが「不登校...
0 いいね!現在、息子はハタチです。学校や会社には所属せず、週4日アルバイトをしています。 バイト以外の時間は家でゲームをしています。朝までゲームをしていた日も、遅刻もせず、休むことなく...
0 いいね!いじめ、不登校を考える 2020年10月10日、滋賀県大津市にて、「いじめ防止市民フォーラム」が開催される。(主催・大津市、大津市教育委員会)。 大津市では2011年に起きた...
0 いいね!「居場所」の作り方 2020年10月27日、東京都渋谷区にて「ひきこもりUX DAY CAMP」が開催される(主催・ひきこもりUX会議)。 ひきこもりUX会議は、不登校・ひき...
0 いいね!わが家には自称「自宅警備員」が2人います。節約家でロン毛の「にぃに」、おしゃれと居間が大好きな妹。彼らと私と主人の4人で暮らしています。 娘は明るくて集団が不得意な子です。小...
0 いいね!8月29日(土)/神奈川県川崎市■不登校トークリレー「不登校の、その先は?Vol.2」会 場 PASAR BASE(川崎市中原区2-7-1) ※Zoomによるオンライン...
0 いいね!2020年8月10日、滋賀県大津市にて「不登校を知る2020~コロナ禍の今、親として、支援者として子どもに何ができるか」が開催される。主催は「異才ネットワーク」。 異才ネット...
0 いいね!2020年7月25日、「不登校・ひきこもりオンライン親のおしゃべり会」が開催される。主催は、「NPO法人ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク」。 コロナ禍、そして学校再開を...
0 いいね!不登校やひきこもりをテーマにした家族会「しゃべるの会」が神奈川県逗子市と平塚市で開催される。主催は「ヒューマン・スタジオ」。 「しゃべるの会」の活動は2010年に始まった。当...
0 いいね!【北海道・東北】■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市)連絡先 090-4879-4142(内藤)■未来の会(恵庭市)連絡先 0123-33-4663(近藤)■登校拒否と教...
0 いいね!2020年4月18日、神奈川県川崎市にて、活動説明会「フリースペースって、どんなとこ?~不登校・ひきこもりの子ども・若者の居場所づくり」が開催される。主催は、認定NPO法人「...
0 いいね!2020年2月28日、金沢市が金沢市とその周辺市町村で活動する民間団体の情報をまとめた「かなざわ こころのポータルサイト」を開設した。 ポータルサイトのテーマは「生きづらさに...
0 いいね!2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...
「不登校の理由にわかりやすさのみを求めることは暴力的です」と語るフリーライ...