不登校新聞

596号 2023/2/15

新学期・クラス替えで心機一転 再登校を期待する親に伝えたい不登校の子どもの心

2023年02月07日 15:58 by kito-shin
2023年02月07日 15:58 by kito-shin

 「もうすぐ新学期だし、学校復帰にちょうどいい」親としてはそんな希望を持ちますよね。しかし、不登校支援にたずさわる土橋優平さんは、「子どもにとって、新学期などの環境の変化が登校の後押しになるかは別問題です」と言います。学校へ行かない子どもの心のなかでどんな葛藤があるのか。親としてどんなことに気をつければよいのか。土橋さんが解説します。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第8回)※写真は土橋優平さん

* * *

 「もうすぐ新学期だし、学校復帰にちょうどいい」、「クラスも変わるから、学校へ行けるはず」。そんな気持ちをお持ちの方、いらっしゃるのではないかと思います。たしかに特定の人、たとえば友だちや担任の先生が苦手という子にとって、クラスが変わるというのは大きな変化です。新学期になるということも、親御さんにとっては「気持ちも切り替わって学校へ行けるようになるかな」と期待をしますよね。でも子どもにとって環境の変化が登校の後押しになるかはまた別の問題なのです。

 たとえばクラスにいじめてくる子がいる。それがつらくて学校へ行きたくなくなったけど、最近は保健室であれば登校できている。そんな状況であれば、「クラスが変われば登校できる」と親御さんが思うのは自然だと思います。でも子どもの心の内をのぞいてみると、ちょっとちがった世界が見えてくることもあります。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「また不登校になったらどうしよう」子どもが学校へ行くようになったときによぎる親の不安との向き合い方

616号 2023/12/15

「わが子の不登校は私のせいだ」親が自分を責めないために必要な3つの方法

615号 2023/12/1

「周囲からの言葉に親も傷つきます」揺れる親の気持ちを軽くする3つの方法

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…