不登校新聞

597号 2023/3/1

「不登校という名称がイヤ」 不登校経験者が代わりの言葉を探してみたら

2023年02月27日 12:33 by kito-shin
2023年02月27日 12:33 by kito-shin

 「不登校」という言葉はどうも硬い。もっといい言葉はないの?そんな疑問を持った不登校経験者・かんたさん(22歳)は、不登校経験者どうしで「不登校」「学校」などの言葉を言い換えてトークしてみました。たくさんの新語が生まれ、新しい発見があったと言います。

* * *

 「不登校という名称が気にいりません」という方がいました。「登校」こそあるべき正しい行為だという雰囲気をこのワードから感じるから、だそうです。たしかに不登校をしていた当時の自分も、そういった呼ばれ方をすることにどこか悲しさを感じていたので、この意見には納得です。

 では、どんな名前がいいのか? 「登校拒否」は重すぎるし、最近よく聞く「ホームエデュケーション」もちょっとまじめです。不登校経験者が集まる子ども若者編集部のメンバーはどんな名称がいいと思うのか聞いてみたいと考えた僕は、12月の編集会議で「不登校にまつわるいくつかの名前を変えてみよう」というテーマのもと、参加者と勝手に新しい名前を決めてみました。

学校を連想しないように

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「自分のなかにいつも母が居た」 僕が不登校を通して自分の主張をできるようになるまで

599号 2023/4/1

「あのころの自分を抱きしめたい」 不登校経験者が苦しかったころの自分に伝えたいこと

599号 2023/4/1

親が力むと子どももつらい 不登校支援の専門家が語る親のつらい気持ちの手放し方

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

596号 2023/2/15

昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…