不登校6年ぶり増 12万人に
記事テーマ:ニュース
文科省は8月7日、「学校基本調査」の速報値を発表した。それによると、2013年度の小中学生の不登校は11万9617人(前年比6928人増)、6年ぶりに増加に転じた。また発達障害の子どもらが通う「特別…
記事テーマ:ニュース
文科省は8月7日、「学校基本調査」の速報値を発表した。それによると、2013年度の小中学生の不登校は11万9617人(前年比6928人増)、6年ぶりに増加に転じた。また発達障害の子どもらが通う「特別…
記事テーマ:親の思い
中3の息子は、中1の秋から不登校になりました。小学生のころは学校が大好きだった息子がまったくの別人になってしまったようで、息子に「なぜ?どうして?」と詰め寄りました。何を聞いても黙り込み、どれだけ時…
記事テーマ:当事者の声
親に「死にたい」とくり返し言っていた時期がある。そのころは自分の置かれた状況にどうにもガマンならなくて、とにかく何かを憎みたかった。友だちは1人もいなかったし、私の家族は軒並み、私の言動に愛想を尽か…
記事テーマ:連載
連載「渡辺位さんの言葉」 「虚心坦懐で誠実に、生き物の原則に沿いながら人間としての自在さを生きぬかれた医師を、私は他に知りません。私にとって渡辺さんは、人生の道標、北極星でした」。 渡辺さんが1…
記事テーマ:その他
今年の8月15日号企画は、教育学者・大田堯さんと哲学者・高橋哲哉さんの対談「今、教育は」(主催/「大田堯・映画とトークの集い」実行委員会)を掲載する。 高橋哲哉さん(以下・高橋)今日は、みなさまに…
記事テーマ:イベント
今年もやります、『不登校新聞』の親合宿!毎年秋になると、不登校新聞では1泊2日の親向け合宿を行ないます。売りは「少人数制」です。少人数制だからこそ、講師に直接自分の状況を話してアドバイスを聞きくこと…
記事テーマ:イベント
フリースクールスタッフ・不登校支援者「養成・研修講座」in関西 9月21日、兵庫県神戸市にてフリースクールに関する養成・研修講座が開催される。同イベントは例年、フリースクールスタッフはもとより、学…
記事テーマ:その他
働くこと、生きていくうえでのコツを聞きたい。そんな思いを企画書に込めて、お話をうかがったのが、安齋肇さんです。企画書を書いたのは、子ども若者編集部のメンバー。小学生から不登校し、その後も働くことに"…
記事テーマ:インタビュー
今号の記者コラムで触れた安斎肇さんのインタビューを掲載します。このインタビューは『Fonte』2002年11月15日号(302号)に掲載されたものです。 ――安齋さんの子ども時代を教えて下さい。小児…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 不登校と医療の関係は、どう考え、どう関わったらいいのか、とりわけ過剰医療ではないかと感じられることが増え、2010年「不登校と医療のいま」を考える連載講演会が開催された。前号…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…