理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ
記事テーマ:インタビュー
今回インタビューしたのは、フリーライター・武田砂鉄さん。武田さんは『わかりやすさの罪』などの著書を通じて「わかりやすいメッセージ」が持つ危うさについて発信している。なぜ「わかりやすい」ことが危ういの…
記事テーマ:インタビュー
今回インタビューしたのは、フリーライター・武田砂鉄さん。武田さんは『わかりやすさの罪』などの著書を通じて「わかりやすいメッセージ」が持つ危うさについて発信している。なぜ「わかりやすい」ことが危ういの…
記事テーマ:親の思い
息子は覚えているでしょうか。幼かったころ、誕生日会を開くとお友だちが押し寄せて超満員になるほどでした。土曜日になれば、かならずと言っていいほどお友だちの家に泊まりたいと言い出し、実際に泊まってきてし…
記事テーマ:コラム
学校へ行きづらくなったり、不登校になったりすると、昼夜逆転をしたり、お風呂に入ろうとしなかったりと、それまでこなせていたことができなくなることがあります。「無理に学校へ行かなくてもよい」とは思いつつ…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.37今回のテーマは「フリースクール(居場所支援等)の選び方」です。保護者の相談は次のとおりです。「子どもが不登校になってしばらくたちました。今では家で元気…
記事テーマ:当事者の声
高校時代のいじめにより、不登校はしなかったものの学校で苦しんでいたという高田みどりさん(19歳・仮名)に取材。学校でどんな思いをしていたのか、今もなお続くトラウマなどについて、自身も学校で苦しんでき…
記事テーマ:仮説なんですが
私は小学校1年生から不登校、20歳までひきこもり、その後バイトを始めてからも極度のコミュ障で人見知り、とにかく生きづらい人生だった。24歳のころ、キャバクラで働き始めた。人見知りをなおして、たくさん…
記事テーマ:イベント
本紙・子ども若者編集部では、12月20日(日)にオンラインイベント「不登校経験者と教員が本音トーク~不登校の悩み先生の悩み~」を開催する。イベントにはどんな思いが込められているのか。運営メンバーの小…
記事テーマ:イベント
ひきこもり女子会 開催ひきこもっていたり、対人関係に難しさを感じているなどの生きづらさを抱えている女性、また「男性が集まる場所は苦手」という女性を対象とした当事者会「ひきこもり女子会」が今月、東京や…
記事テーマ:その他
「不登校の歴史」を書く本欄の執筆も、あと1回で終筆を迫られ、書きたいことが山ほどあるなか、やはり、日本の不登校の歴史に影響を与えた「東京シューレ」との関係は落とせない、と考え、取り上げておきたい。文…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…