コロナ禍で累計2万人超に調査、社会が見過ごした子どものつらさ
記事テーマ:コロナが広がる中で
2020年は新型コロナウイルスが猛威をふるった年でした。「コロナ×子ども本部」の半谷まゆみさんらは、こうした状況下で、コロナが子どもの心に与える影響に注視し、子どもたちの声を集めていました。『不登校…
記事テーマ:コロナが広がる中で
2020年は新型コロナウイルスが猛威をふるった年でした。「コロナ×子ども本部」の半谷まゆみさんらは、こうした状況下で、コロナが子どもの心に与える影響に注視し、子どもたちの声を集めていました。『不登校…
記事テーマ:1年を振り返る
ひきこもりの調査結果について記者会見する「ひきこもりUX会議」不登校、学校外の居場所、いじめ、ひきこもりなどをめぐり、2020年はどんな1年だったのか。子ども・若者に関連する出来事をふまえ、2020…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.39今回のテーマは「高校進学で『どこに行くか』よりも大事なこと」です。次のような相談がありました。「中学3年の娘がいるのですが、学校の進路指導で、通信制高…
記事テーマ:仮説なんですが
『ひきポス』編集長/石崎森人さん連載「仮説なんですが…」vol.41「学校へ行かなきゃいけないのに、行く気がしない……」。「起きなきゃいけないのに、起きる気力がわかない」。みんなこうして葛藤しますよ…
記事テーマ:コラム
回答者 不登校経験者277人(本紙アンケート調査)不登校当事者・経験者に本紙がツイッター上でアンケートを実施したところ「不登校になってよかった」と答えた人が半数を超えていたことがわりました。しかし、…
記事テーマ:インタビュー
子ども向けに法律を解説した『子ども六法』を発刊し、注目を集めるようになった教育研究者・山崎聡一郎さん。今度は「学校で苦しむ子ども」に向けて書籍をつくるという。その思いをうかがった。* * *――KA…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
【北海道・東北】 ■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市) 連絡先 090-9435-3245(川崎) ■未来の会(恵庭市) 連絡先 0123-33-4663(近藤) ■登校拒否と教育を…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…