小6で不登校になったきっかけは、みんながいる教室での担任の一言
記事テーマ:当事者の声
イメージ画像小学校では不登校。中学と高校でも学校生活に苦しんだSORAさん(10代)。高校中退後はパニック症状もあいまって外出すらも困難になったなか、苦しさの対処法がようやく見えてきたと言います。S…
記事テーマ:当事者の声
イメージ画像小学校では不登校。中学と高校でも学校生活に苦しんだSORAさん(10代)。高校中退後はパニック症状もあいまって外出すらも困難になったなか、苦しさの対処法がようやく見えてきたと言います。S…
記事テーマ:当事者の声
ひきこもり経験者・瀧本裕喜さん自分の身に起きたネガティブなことも、ポジティブなことも「僕はひきこもりだったから」と、なんでもひきこもり経験につなげて考えてしまう。そんな自身の思考回路のクセを「ひきこ…
記事テーマ:不登校からの勉強のススメ
イメージ画像不登校その後の進路として「大学受験」を考えている方もいらっしゃると思います。近年、大学入試は多様化しており、英語や国語といった学力試験によらない方法で大学に入学するという方法もあります。…
記事テーマ:ニュース
「家庭を拠点とした教育・学び」をホームスクーリングまたはホームエデュケーションと呼びます。それを実践する家庭を対象にした全国規模でのアンケート調査結果が今年5月、発表されました。「家庭を拠点とした教…
記事テーマ:書籍紹介
「摂食障害」というものを聞いたことがあるでしょうか。「拒食」と「過食」に大別される障害で、思春期に発症しやすく、近年では小学生など低年齢化しているという指摘もあります。また、不登校の当事者や経験者に…
記事テーマ:親の思い
当時使っていた娘さんの連絡帳。夏休み明けから続く欠席について担任とのやりとりが書かれていた。不登校の子に対して「周囲は焦らずに待って」というアドバイスは、よく目にするものです。ところが親にとって「待…
記事テーマ:居場所の現在地
イメージ画像連載「居場所の現在地」第5回ひきこもり当事者や経験者が集まる居場所が全国で開かれています。そのひとつ「ひきこもり女子会」の運営に携わる恩田夏絵さんは、自身が不登校とひきこもりの経験者です…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
親のための不登校講座8月29日、オンラインイベント「お父さん&お母さんのための不登校講座 学校に行きたくない子どもとの向き合い方 &親自身の不安・迷いを軽くするポイント」が開催される。主催は「多様な…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…