不登校新聞

560号 2021/8/15

不登校から大学進学を目指す際、知っておきたい5つのポイント

2021年08月12日 16:12 by kito-shin
2021年08月12日 16:12 by kito-shin


イメージ画像

 不登校その後の進路として「大学受験」を考えている方もいらっしゃると思います。近年、大学入試は多様化しており、英語や国語といった学力試験によらない方法で大学に入学するという方法もあります。いま、大学入試はどうなっているのか。キズキ共育塾の半村進さんに、大学入試の現状とともに大学入学後の不安を払拭するための方法など、親が知っておきたい5つのポイントを解説していただきました。

* * *

 不登校であったとしても「大学へ行ってみたい」と考えているお子さんはたくさんいらっしゃると思います。大学入試は近年、受験科目のみならず、入試制度そのものも多様化しています。そこで今回は、不登校から大学進学を目指す際、お子さんと親御さんに知っておいていただきたい5つのことをご紹介します。

1つめは「今の大学入試では必要科目数が少なくなってきている」ということです。「大学入試」と聞くと、大量の科目を勉強するというイメージがあるかもしれません。しかし最近では、2科目や3科目だけの入試が多くなりました。「受ける科目は3科目だけど、そのうち上位の2科目だけの合計点で勝負する」という入試も広がってきています。しかも国語で古文や漢文を出題しない大学が増えています。「たくさんの科目を勉強するのはちょっと…」という方でも、チャレンジしやすい環境になってきたと言えるのではないでしょうか。

 ただそうは言っても、科目の勉強自体に自信が持てないという方も多いことでしょう。そこで2つめの「大学に入る方法はたくさんある」ということをお伝えします。不登校を経験した方のなかには、総合型選抜入試(学力試験よりも面接や文章を重視する入試)を受けて大学に入学することができたという方も増えてきました。「科目の勉強はきついけど文章を書くのは好き」という方にはちょうどよいと思います。総合型選抜入試をまず受けてみて、そのあと一般選抜(学科試験中心の入試のこと)を受けることも可能です。

 3つめは「科目を自分で選ぶ余地が増えてきた」という点です。高卒認定試験とやや似ているのですが、以前は「社会科目であれば世界史Bか日本史Bのなかから1つ選ぶ」というかたちでしたが、今は「社会科目は世界史B、日本史B、地理B、政治経済のなかから1つ選ぶ」といった具合です。受験科目の選択肢が増えることは、本人にとってすこしでも抵抗感のない科目を選びやすくなることにつながります。

大学生活が不安

 ここまでは入試方法や科目のお話をしてきましたが、そもそも「不登校をしていた自分が大学生活をちゃんとやっていけるのか?」というお悩みもよく聞きます。だからこそ声を大にして言いたいのは、4つめの「大学にはいろいろな人が来ている」ということです。私は5年半ほどひきこもっていた経験があったため、大学卒業も通常より6年遅れとなりました。そんな人は自分だけだと思いこんでいたのですが、同級生の年齢はバラバラで、まわりもあまり気に留めません。年齢ひとつとっても、大学はいろいろな人が集まる場だと実感できたことは精神的にとても助かりました。

 5つめは「最近の大学は相談しやすくなってきた」ということ。大学生活を送るなかで学業はもちろん、人付き合いや進路など、さまざまな悩みが出てきます。しかし今では、秘密が守られて相談できる場所が大学内にいくつもある時代です。私が以前に関わった子も、入学後のことを気にしていました。その子は2月に大学に合格したあと4月の入学までに何回かキャンパスに足を運び、相談できそうな窓口の方に顔を覚えてもらうようにしていました。そのおかげで相談することへの心のハードルが低くなり、無事に大学を卒業しました。本人の安心感のためには、こうした対応も大切です。


■筆者略歴/半村進(はんむら・すすむ)
5年半のひきこもり生活を経験。30歳で初のアルバイトを始め、現在は株式会社キズキで「学びなおし」を支援中。

関連記事

「勉強だけが特別ではない」学び直しのプロが伝えたいこと

561号 2021/9/1

高認について知っておきたい6つのポイント

559号 2021/8/1

不登校の子が勉強を再開するとき、間違えてしまう目標の据え方とは

558号 2021/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

626号 2024/5/15

旅人「キノ」がさまざまな国を巡る『キノの旅 the Beautiful Wor…

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…