不登校新聞

562号 2021/9/15

なぜ不登校の子は朝がつらいのか。元当事者が語る理由と具体的対応

2021年09月15日 16:59 by kito-shin
2021年09月15日 16:59 by kito-shin

 新連載「元当事者からの不登校対応マニュアル」を掲載します。元不登校であり、現在はひきこもり支援員である執筆者が語る不登校対応のしかた、初回は「昼夜逆転」についてです(画像はイメージです)。

* * *

 初めまして。長崎市を中心に不登校やひきこもりなどに関わる活動をしている古豊慶彦と申します。私自身は中・高で不登校の経験があり、高校は退学しています。

 不登校に関わる活動をするなかで、昼夜逆転についてのお話をよく耳にします。学校から「まずは生活習慣から直そう」とか、「朝起きられるようになりましょう」と言われたという話や、「学校は行けなくてもいいけど、朝はちゃんと起きてほしい」という親御さんの声も聞いたことあります。

 私自身不登校していたとき、昼夜逆転していました。そのとき親からは「学校へ行かなくても、朝ご飯は家族いっしょに食べよう」と言われ、一時期はちょっとしたルールのようになっていましたが、私にとって不登校中の家族との朝食の時間は居心地の悪い時間でした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

寝るでも逃げるでもいい、つらさを乗り切る「術」を見つけて

577号 2022/5/1

不登校の子どもの心が回復するために必要な3つの対応

576号 2022/4/15

不登校・ひきこもりの子どもと話をしたいと思ったとき

575号 2022/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…