不登校新聞

567号 2021/12/1

SNS相談窓口の代表に聞いた「不登校向け相談マニュアル」

2021年12月02日 10:30 by kito-shin
2021年12月02日 10:30 by kito-shin

 私は小学1年生から10年間不登校だったのですが、不登校だった当時、悩んでいたのが「相談の仕方がわからない」でした。「気軽に相談して」と言われても、どんなタイミングで何を相談したらよいのかわからない。結局は、ひとりで抱えこんでいました。きっと、同じような思いをしている10代も多いでしょう。LINE相談「ユキサキチャット」を立ち上げたNPO法人D×P(ディーピー)理事長・今井紀明さんに「ユキサキチャット」の詳細や相談の仕方について、お話をうかがいました。(聞き手・編集 木原ゆい)

* * *

――本日はよろしくお願いいたします。

 D×P理事長の今井紀明と申します。D×Pでは不登校・中退・家庭内不和・経済的困難を抱える10代を対象に支援活動を行なっています。大人と子どもの狭間にいる10代は、セーフティネットから抜け落ちやすい存在です。身動きが取れず行き詰まる彼らをひとりにしないことを目的に活動しています。おもな活動としては、定時制高校での居場所事業や仕事体験ツアーなど、本人たちの困りごとに寄り添い、サポートにつなげる取り組みを行なっています。また、2018年から気軽に相談できるLINE相談を開始し、2020年からは「ユキサキチャット」として本格始動しました。

――「ユキサキチャット」について教えてください。

 不登校や中退をはじめ、経済的・社会的問題を抱えている13歳~19歳を対象としたSNS相談窓口です。平日午前10時~午後7時のあいだ、LINEにて無料で相談を受け付けています。子ども・若者向けの相談機関が増えていますが、ユキサキチャットの特徴としては3つあります。

「これから」をともに考える

 1つめは、進路・就職のサポートに特化していることです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「他人が怖い、でもつながりたい」不登校・自殺未遂から映画監督になることを決めた女性の思い【全文公開】

615号 2023/12/1

「座っていられない、ドライヤーが苦手」発達障害の子どもの特性に合ったカットをする美容院を全国に広げる活動をする美容師の思い

615号 2023/12/1

「世の中にはいろんな道がある」2度の中退経験がある児童文学作家・こまつあやこさんが10代の子どもに伝えたいこと

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…