不登校新聞

567号 2021/12/1

ひきこもり当事者と支援員の7年間、部屋から出てくるまでの「物語」

2021年11月30日 11:18 by kito-shin
2021年11月30日 11:18 by kito-shin

 ひきこもる当事者を訪問し、ふすま1枚を隔てた向こう側に話しかけ続ける支援員がいる。山梨県の保健福祉事務所に勤務する芹沢茂喜さんだ。大卒後にひきこもった男性との7年間の物語、そしてふすまが開いた先にある親子の和解について書かれた1冊をご紹介します。

* * *

 本書の著者である芦沢茂喜さんは、山梨県の峡東保健福祉事務所に勤務し、これまで100人以上のひきこもりの人たちと向き合ってきた方です。本書は、両親からの相談を受け、大学卒業後にひきこもった男性との7年間におよぶやりとりをまとめたもの。芹沢さんがふすまを1枚隔てた向こう側の自室にいる男性に話しかけ続けるなか、ある日ふすまが開き、男性が出てきました。訪問から3年半が経っていました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…