不登校新聞

569号 2022/1/1

「お約束の展開」とはちがう、ひきこもり男性の話

2021年12月24日 11:03 by shiko
2021年12月24日 11:03 by shiko

 「ひきこもり」はひとくくりに語られがちですが、当事者一人ひとりにはさまざまな背景があり、ストーリーがあります。本紙でも連載していた中村秀治さん(35)は、誠実で温厚で物静かな青年です。その一方で、ひきこもりのさなかに東日本大震災のボランティアへ行ってきたというエピソードも持っています。しかも、そのボランティア生活を通して意外なものを持ち帰ってきました。今回は中村さんが手にいれたものを紹介します。(本紙編集長・石井志昂)※画像は中村秀治さん(写真・ぼそっと池井多)

* * *

 中村さんがひきこもりを始めたのは20歳ごろです。小学校6年生で不登校をし、高校は夜間高校へ進学。卒業後は長崎県内の会社に正規雇用が決まりました。ところが殺伐とした職場にあたってしまいました。職場内の会話は世間話よりも同僚に向けた悪口がメイン。仕事での足の引っ張り合いもあり、トラブルが発生すると噂話で盛り上がる。そんな悪意が飛び交う職場で、ストレスを感じた同僚が血の混じった胃液を吐くこともあったそうです。悪口を聞くのも言うのもイヤだった中村さんは、職場内で孤立。居心地は悪くなる一方のため、入社から10カ月後に退職しました。

自責の日々

 退職後、ひきこもり生活に入りますが、「悪い職場にあたってしまった」とは思わず、自分を強く責めたそうです。不登校も克服したのに、職場もダメにしてしまった。「自分は社会不適合者だ」「逃げてどうするんだ」。そんな言葉が、言われてもいないのに、勝手に心に突き刺さってきました。親や兄弟、社会に対しての罪悪感が芽生え始め、出勤する母の姿を見ては、心のなかで毎日、謝っていたそうです。「生きた心地がしないし、生きている理由も見つけられない」、そんな日々が6年も続きました。

 2011年3月11日、東日本大震災が起きます。地震や津波で倒壊した街並みがテレビに映し出され、毎日のように原子力発電所の事故に関する報道がされました。25歳になった中村さんはニュースを見て、ある決意を母親に伝えます。

 「被災地でボランティアをしたい」。

 自分にはツテがないので、ボランティアへ行けるよう母に頼んだのです。一方で、複雑な心境でした。被害状況を見て「何か手伝いたい」という思いと、「何が自分にはできるのか」という思いがある。それ以前に人に会うのも怖いし、外出も怖い。でも、行きたい……。縁が生まれたのは震災から半年後。母親の知り合いとボランティアへ出発することになったのです。

 出発早々、ひさしぶりの人混みで酔いそうになりながらも必死で知人の後ろをついていったそうです。もちろん、もっとたいへんだったのは被災地に着いてから。宮城県仙台市のボランティアセンターでは、めまぐるしい日々が待っていました。初めて出会う人や初めての仕事、生々しい震災の傷跡などに心が揺さぶられます。それでもやるべき仕事はたくさんありました。津波の影響で泥をかぶった住宅や備品の清掃、草刈りなど。悩むよりも多い仕事の量が邪念をふり払ってくれたようです。

被災地で新たな役割

 今でも忘れられない出来事が起きたのは、ボランティアを始めてから約1カ月後。訪問活動を任されたときのことでした。訪問活動とは仮設住宅を1人でまわり、住民から必要な物資を聞く活動です。物資をつなげる役でもあり、被災者の健康状態を把握する大切な役回りです。ところが人間関係がキツくてひきこもりを始めた中村さんです。被災地に来たからと言って、知らない人と話すのは、とてつもなく怖い。任された当初からしばらくは緊張の連続でした。訪問すべき仮設住宅が近づくだけで胸の鼓動は早くなり、チャイムを押そうすると手も足も震える。「かんたんな仕事だ」「必要な仕事だ」と自分に言い聞かせ、チャイムを押す。「何か、お困りごとはありませんか」と震えながら、しかも小声で尋ねてしまう。訪問されたほうがとまどったケースもあったそうですが、多くの方は温かく対応してくれました。

 ところが何件目かの訪問で中村さんは怒られてしまいます。いつもどおり「必要なものはありますか」と小声で尋ねると「ねえよ、そんなもん!」と怒鳴られてドアを閉められてしまったのです。「憐れみを向けられた」と思ったのかもしれません。しかし突然、訪問を拒否された中村さんはショックのあまりに立ち尽くしてしまったのです。

 耳には怒声の残響、首筋には冷や汗がつたう。「もうだめだ、やっていけない」とくじけた中村さんをボランティア仲間たちがさとしてくれました。

 「あなたは悪いわけではないんだけど、被災して、いろんな状況や心境の人がいるんだよ」。なんとか気持ちを立て直して訪問活動を続けた中村さんは、あるおばあさんと出会います。それが運命の出会いでした。おばあさんは仮設住宅に住んでおり、中村さんが「何かお困りごとはありますか」と尋ねるとしばらく沈黙が続いたのち、こう言ったそうです。

訪問だけでも

 「震災で思い出の品も、娘の晴れ着も全部流されました。だけど服などの支援はたくさんいただきました。もう支援はけっこうです。ただ、誰かが私に会いに来てくれるだけいい。それだけでいいんです」。そう言っておばあさんは涙を流し、嗚咽をくり返して、声を絞り出すように中村さんに伝えました。

 「あなたがここに来てくれて、うれしい」。

 中村さんには気持ちが痛いほどわかりました。「ひきこもりの僕と同じだ」と思ったからです。ひきこもりの自分は働けない。何もできない。価値もない。そう自分を責めながら家のなかで6年間、必死でもがいて苦しんできた。ずっと孤独だった。今、目の前にいるおばあさんも同じように孤独のなかを苦しんでいるのではないか。そう思うと、ぐっと胸が締めつけられる。帰り際、おばあさんは「これしかできることがないけど」と言って缶ジュースを4本、中村さんに手渡して、にっこり笑ってくれたそうです。

 私の勝手な憶測ですが、おばあさんの気持ちは、とても救われたのでしょう。話し相手が誰でもよかったわけではありません。おばあさんの心の痛みに中村さんが強く共感したからです。私は不登校やひきこもりの取材を長く続けてきましたが、本当に人を救うのは「共感」だと思っています。医者が出す薬よりも、専門家のアドバイスよりも、誰か1人でもその人の痛みに心を寄せてくれる。共感されて救われたというケースを何度も聞いてきました。中村さんは、そのひきこもり経験によって被災者の1人の心を軽くすることができたのです。

活動に指針が

 中村さんはおばあさんとの出会いに今後の活動のヒントを得ます。一連の話を聞いたボランティア仲間も「被災者の気持ちを聞くのもボランティアです」と道を示してくれました。その後、中村さんは多くの被災者の声を聞くようになります。「ひとりでいると震災のことを思い出す」「知り合いをつくるのが難しくてさびしい」、訪問先でそんな声を聞くたびに魂が揺さぶられました。
 何かできるわけではないが気持ちは聞く。そんな中村さんの活動に救われた人もいたことでしょう。

 被災地に到着してから3カ月後、ボランティアセンターを去る日が来ました。その日は、たくさんの仲間たちから「おつかれさま」「ありがとう」と声をかけられ見送られています。帰りの新幹線、中村さんは思わず涙しました。「僕はどれだけの人に感謝をすればいいんだろう」「どれだけの勇気をもらったんだろう」。そう思うと涙がとまらなかったのです。

 あれから10年。戻ってきた中村さんは何をしてすごしているのか。じつは、ここからが最大のポイントです。ひきこもっていた青年が感動的な経験をしたあと、どうなるのか。ありきたりな展開を言えば、働いたり、夢に向かって勉強を始めたりします。しかし中村さんの場合は、それまでと同じようにひきこもり生活を続けました。何度か派遣の仕事をしたり、ひきこもる人たちの居場所を見つけたりもしましたが定職には就いていません。ただし変化もありました。

 「ボランティアへ行く前と後では、あきらかに『ひきこもりの質』が変わりました。それまでは、自分を責めてもがいて、いつ自分から死ぬかもわからないような状況でした。でも、ボランティアから帰ってきて『ひきこもりながら生きていこう』と。もちろん不安もありますが、無理に不安を解決するのはやめよう、と。そう思えたので、穏やかにひきこもれています」。ひきこもっていた青年がボランティア生活で持ち帰ったものは「穏やかなひきこもりの日々」でした。安心してひきこもるために見つけた五カ条もあるそうです(下図参照)。ひきこもりが続いたのなら「状況が悪くなった」と思う人がいるかもしれませんが、私の捉え方はちがいます。これが「日常」というものなんだと思います。

 被災地で起きたことは非日常であり、非日常のなかでは特別なことも起きます。日常に戻れば、またいつもの自分に戻っていくわけです。劇的なことがあっても、人の性分までは変えられません。もう一歩踏み込んで言うと「自分を変える」ことをあきらめて、変えられない自分を引き受ける。そんな心境の変化によって、穏やかな日常を手にいれたのではと思うのです。

 話は逸れますが、世間には「どう変わるべきか」という情報があふれています。生活スタイルをどう変えれば、よりよい生活になるのか。人への話し方をどう変えれば仕事の能率が上がるのか。子育ての方法をどう変えれば子どもの学力は上がるのか。そのメッセージの一つひとつを否定する気はありませんが、裏を返せば「変わらないとダメ」「変わろうとしない人はもっとダメだ」と言われている気になります。中村さんのように「変わらない自分」を引き受けること。これも生きづらさを突破するカギになるかもしれない。幸せに向かう1つの方法かもしれない。そう思うのです。(了)


『おーい、中村くん』

【プロフィール】中村秀治(なかむら・しゅうじ)
1986年生まれ。長崎県在住。小学5年生で不登校。著書に『おーい、中村くん―ひきこもりのボランティア体験記』(生活ジャーナル)。同書はAmazonや楽天などで注文可能。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…