不登校新聞

604号 2023/6/15

「叱る」ではなく「伝える」 よい親子関係を築くためのコミュニケーションのコツ

2023年06月06日 17:52 by kito-shin
2023年06月06日 17:52 by kito-shin

 親だけが、がんばらなくていい――。ジャーナリスト・岸田雪子さんが「よい親になること」よりも「良い親子関係を築くこと」を大事にするため、親子のコミュニケーションにおける「聴き方」と「伝え方」のコツについて解説した本を紹介します。「ほめるは認めるに変換する」「叱るは伝えるに変換する」という極意とは(※画像は『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方』)。

* * *

「よい親になること」よりも「よい親子関係を築くこと」を大切にするため、親子のコミュニケーションにおける「聴き方」と「伝え方」について解説した、ジャーナリスト・岸田雪子さんの著書を紹介します。

 本書では、子どもへの体罰を禁止する法律をつくったスウェーデンの子育てやカナダの臨床心理学者と国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」が開発した親を支援するプログラムについても取りあげています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…