「理由はとくにないみたい」漫画家が語った私と娘の不登校
記事テーマ:インタビュー
シングルマザーの母親と不登校の娘を描いた漫画『たそがれたかこ』(講談社)。『このマンガがすごい!2018』第4位にランクインした本作の作者・入江喜和さんにお話をうかがった。* * *――子育てでたい…
記事テーマ:インタビュー
シングルマザーの母親と不登校の娘を描いた漫画『たそがれたかこ』(講談社)。『このマンガがすごい!2018』第4位にランクインした本作の作者・入江喜和さんにお話をうかがった。* * *――子育てでたい…
記事テーマ:当事者の声
学校へ行くのがつらいとき、せめて家では安心してすごしたいもの。しかし、家に居ても周囲の無理解から、つらい思いをすることもある。今回は不登校経験者4名に、実体験を書いてもらった。* * * 家庭訪問「…
記事テーマ:当事者の声
講演会「私が私らしくあるように~発達障害とともに生きてきた道~」(主催/アスペ・発達凸凹の集い『優しい時間』※現「発達凸凹の集い『だんだん』」)の講演抄録を掲載する。講師は横山小夜子さん。* * *…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
連載「私の不登校ものがたり」vol.15 作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
休みが増える傾向になるタイミングのひとつが、5月の連休明けです。新年度からがんばろうという気持ちが強すぎて、エネルギーが切れてしまったり、思いと現実のズレが出てきたりするのかな、と思います。それまで…
記事テーマ:その他
この本に出てくるのはみな、「逃げた」人たちです。自身にふりかかる生きづらさから、音楽に、ラジオに、マンガに、俳句に「逃げた」ことで今がある。そうしたさまざまな「逃げ方」を集約したのが今回ご紹介する本…
記事テーマ:イベント
「不登校すると就職に不利なの?」「履歴書の空白が気になって不安です」 「採用担当者は志望者のどんなところを見ているの?」不登校経験者のみならず、不登校の子どもをもつ親も気になる不登校その後の就…
記事テーマ:ニュース
大分県教育委員会は、「不登校児童生徒支援プラン」を発表した。同プランは、不登校児童生徒および保護者への情報提供に加え、行政機関と民間団体の連携により、不登校に関する支援のネットワーク構築を目的に作成…
記事テーマ:その他
2016年2月2日、「多様な」という言葉がたくさん消えた教育機会確保法案が示され、丹羽新座長のもと、立法チームの検討会が始まった。学校外の学びに道をひらこうとして出発した私たちだったから、目的、目標…
記事テーマ:イベント
子どもが不登校になったとき2019年6月9日、愛知県名古屋市にてシンポジウム「子どもが不登校になったとき~安心できる居場所について考えてみませんか」が開催される。主催は、「不登校・学びネットワーク東…
記事テーマ:その他
「平成」が去り、「令和」が始まった。平成元年は、ベルリンの壁崩壊、絶頂だった日本経済のバブル崩壊、しばらくして政治の世界も「55年体制」の崩壊などが続き、新しい世界が来るかもしれない予感もあった。し…
記事テーマ:その他
「10連休」が終わりました。人様に話せるような趣味がない私は、気づけば、事務所で仕事をしていました。長期休みに何をすればよいかわからないなんて、なんだか「昭和のお父さん」のようです。一人で黙々と仕事…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…