不登校新聞

368号(2013.8.15)

不登校の歴史 第368回

2013年08月12日 17:16 by kito-shin
2013年08月12日 17:16 by kito-shin

一条一条時間をかけて



 子どもたちによる「子どもの権利条約」の学習は毎週1回、東京シューレのプログラムのなかで時間を取ることになり、興味のある子たちが集まっては、一条一条、読んで、ディスカッションをするかたちで進んでいた。なかにはエレベーターのなかで誘われて毎回参加するようになった子もいる。筆者もたまにのぞいてみると、じつにていねいに読み、解釈をぶつけ合い、よくわからないところは英語の原文まで見て、辞書をひきながらやっていたので、その学び方に驚いたことがある。そのとき、自分が経験した不登校に絡むさまざまなことを出し合っては考えることになったのも、のちに自分たちで権利宣言を考える土台になったと言える。学校の時間割だとこうはいかない。フリースクールならではの時間だった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…