不登校新聞

539号 2020/10/1

指導要録上の出欠の扱い 不登校の歴史vol.539

2020年09月29日 09:58 by kito-shin
2020年09月29日 09:58 by kito-shin

 不登校施策に重要な2019年10月25日通知を紹介してきた。学校復帰を前提に行なわれたこれまでの対応は変更され、普通教育機会確保法に従い、将来の自立支援をめざし、個々の子どもの状況に応じ、保護者の意向を尊重しつつ、公民連携のもと、やっていくことになった。

 何度もこれを書くのは、「へえー知らなかった」という方々がとてもたくさんおられ、周知不足を感じるので、本欄を読んでくださる読者のうち、たった一人でもいい、知っていただきたいと思い、述べている。

 通知本文は前号までであるが、「関係報告」として、次の4つの会議報告を参照するように、と通知文末にある。私も、これらの会議は重要と思うので、たまに見てもらいたい。

・平成28年7月/不登校に関する調査研究協力者会議

・平成29年1月/教育相談等に関する調査研究協力者会議

・平成29年2月/フリースクール等に関する検討会議

・令和元年6月/不登校に関する調査研究協力者会議、フリースクール等に関する検討会議、夜間中学設置推進・充実協議会合同による確保法の施行状況の議論の取りまとめ

 そして、10・25通知には、別記や別添がついている。教育現場にとっては、こっちが大きく、議論や批判を呼ぶ部分もあった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…