不登校新聞

605号 2023/7/1

8月3日開催オンラインイベント「1200人が学校へ通わず出席認定 不登校の子を支える『すらら』の活用法」

2023年06月28日 18:06 by kito-shin
2023年06月28日 18:06 by kito-shin

 学校には行かないけど出席扱いになる「出席認定」という方法をご存じでしょうか。文科省は10年以上前から、ICT(パソコンやタブレットなどのデジタル機器)を活用して学習活動を行った場合、指導要録上の出席を認める方針を打ち出しています。

 しかし、この認定、なかなか広がっていません。まだ手法や仕組みが学校現場や家庭で認知されていないほか、発展途上の制度だからです。ただし不登校や行きしぶりの親ならば一度は知っておいて損がないもの。そこで1200人以上の出席認定をとってきたAI教材「すらら」の担当者をお招きし、お話をうかがいます。

 出席認定とはどうしたらとれるのか。そのメリット、デメリット。またAI教材と不登校の相性についてもうかがいます。

 なお、本イベントは親専用オンラインコミュニティ「親コミュ」参加者への限定イベントです。「親コミュ」にお申込みいただくとイベント参加と同時に、オンラインコミュニティの利用が可能です(初月無料/月額1000円)。不登校の親どうしでつながることができ、話しにくい悩みも共有することで、問題解決への兆しが見えてきます。当日参加できなかった方にはアーカイブをご用意しますので、後日視聴も可能です!

 皆さまのご参加お待ちしております。

【申込方法】
「親コミュ」参加者限定イベントです。下記の概要を参照のうえお申込ください。

料  金 月額1000円(税込・初月無料)
     ※クレジットカード決済のみ

・親コミュは不登校の親専用コミュニティです。
・メッセンジャーアプリ「LINE WORKS」に招待。
・スマホのアプリからいつでも利用できます。
・不登校の子を持つ親と交流も可能。
・不登校新聞社代表/スタッフと話せます。

詳細・申込はこちら https://www.futoko.org/event/

関連記事

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

611号 2023/10/1

11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」

611号 2023/10/1

山形県山形市にて「こどもがまんなかの学びとは~増え続ける不登校の本質をとらえなおす」開催へ

611号 2023/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…