不登校新聞

605号 2023/7/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

2023年06月28日 17:16 by kito-shin
2023年06月28日 17:16 by kito-shin

 「うちの子はゲームばかり、脳や心への影響が心配です」、「うちの子はゲームで負けると叫んだり、暴れたりします。親はどうすればよいのでしょうか」。そんな悩みを抱えている不登校の子を持つ親はすくなくありません。そもそも、ゲームのやりすぎで、脳細胞が壊されるということはあるのでしょうか。ゲーム問題にくわしい児童精神科医・関正樹さんに、不登校のわが子のゲームで悩む親からの5つの質問にお答えいただきました(※写真は関正樹さん)。

* * *

石井志昂(以下・石井)みなさま、おはようございます。全国不登校新聞社代表理事の石井です。学校の行きしぶりや不登校が始まり、子どもがゲーム漬けになって困っているという話をよく聞きます。そこで本日は「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」というテーマで、児童精神科医の関正樹さんにお話をうかがいたいと思います。まず初めにお聞きしたいのですが、不登校でゲームにハマる子どもは、やはり多いのでしょうか。

関正樹(以下・関) 実感としては、とても多いです。学校を休み始めると、多くの子どもが後ろめたさを感じます。起きている時間にずっと学校のことを考えてしまうなど、いやな考えが湧いてきやすいです。それを打ち払うために寝てしまうこともあるし、ユーチューブなどの動画やゲームに向かうこともあります。

石井 ゲームと子どもの関わりで困っている保護者のみなさまから事前にアンケートに答えていただき、整理してみました。 これから関さんに、5つの質問についてお答えいただきます。1つめは心の問題です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

追悼・芹沢俊介 若者の「言葉にならない思い」の代弁者

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…