不登校新聞

615号 2023/12/1

「ゲーム」に関連する記事

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

わが子が不登校になったとき、「学校へ行かずにゲームやスマホ三昧で不安です」、「何時間もゲームをしていて、子どもの成長に影響をないのか」など、親はさまざまな不安をおぼえます。また、…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 610号 2023/9/15

「不登校だから〇〇禁止」が親の対応としてNGな理由

子どもが不登校になった際、テレビ禁止・ゲーム禁止・おこづかい禁止など、学校へ行かないことを理由に親がさまざまな禁止事項を子どもと取り交わしてしまう場合があります。じつはこれ、不登…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

「うちの子はゲームばかり、脳や心への影響が心配です」、「うちの子はゲームで負けると叫んだり、暴れたりします。親はどうすればよいのでしょうか」。そんな悩みを抱えている不登校の子を持…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 605号 2023/7/1

ゲームに飽きたら心が回復したサイン 不登校経験者から見た「ゲームと不登校」

中学2年で不登校になって以来、家でずっとゲームをやっていたという、しろとりゆうきさん。しかしゲームをやっていたからこそ心が回復できたと言います。現在は大学生のしろとりさんが、「ゲ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

4月16日開催「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れる…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 599号 2023/4/1

「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」 精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れる…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 598号 2023/3/15

「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」 精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れる…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 597号 2023/3/1

「勉強を全然しません」不登校の親の悩みにフリースクール代表が語る学びの本質【全文公開】

「不登校してたら勉強が遅れてしまう」不登校の親にとって、子どもの勉強をどうするかは心配の種です。不登校支援にたずさわる土橋優平さんは、学校の勉強よりも、その子自身の「好き」からた…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 595号 2023/2/1

自信が持てないときの「音ゲーのすすめ」【不登校経験者コラム】

人間関係や勉強、将来など自分に自信が持てなくなったとき、不登校経験者の神内真利恵さんは「音ゲー」を勧めたいという。神内さんが感じている「音ゲー」の魅力とは?執筆いただいた。 …

  いいね!   kito-shin kito-shin from 594号 2023/1/15

12月9日開催オンラインイベント「子どもへの『正しい』叱り方と甘えさせ方」のお知らせ

子どもが不登校になると、生活がガラリと変わり、子育てがより難しく感じるものです。ただでさえ学校へ行かなくなるというだけでも頭を悩ませるのに、これまで学校に任せていた勉強やしつけを…

  いいね!   shiko shiko from 591号 2022/12/1

12月9日開催オンラインイベント「子どもへの『正しい』叱り方と甘えさせ方」のお知らせ

子どもが不登校になると、生活がガラリと変わり、子育てがより難しく感じるものです。ただでさえ学校へ行かなくなるというだけでも頭を悩ませるのに、これまで学校に任せていた勉強やしつけを…

  いいね!   shiko shiko from 590号 2022/11/15

不登校の子はなぜゲームに熱中するのか 16年の取材から見えた親の心構え

「うちのこがゲームに熱中して困っている」「ゲーム障害になったらどうしよう」。不登校とゲームをめぐり、悩まれている親御さんはすくなくありません。そもそも、不登校の子どもはなぜゲーム…

  いいね!   koguma koguma from 586号 2022/9/15

毎日の欠席連絡は地獄です。不登校の親に聞く「8つの質問」その1

中1の5月から娘さんが不登校になった、岡本まゆみさん(仮名)。ゲーム時間の制限や家での勉強、学校への欠席連絡などはどのようにされていたのでしょうか。不登校の親の多くが気になってい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 577号 2022/5/1

ゲームの制限や勉強はどうしていた?不登校の親に聞く「8つの質問」その2

高2の9月から息子さんが不登校になった、木元香織さん(仮名)。ゲーム時間の制限や家での勉強、学校への欠席連絡などはどのようにされていたのでしょうか。不登校の親の多くが気になってい…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 577号 2022/5/1

不登校で気になる10個の疑問、ある親に全部、聞いてみました

子どもが不登校になると、親としては気になることがたくさん出てきます。そこで今回は、大分県に住む高原元子さん(仮名)に、質問をぶつけてみました。* * *――今日は「不登校になった…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 564号 2021/10/15

「動画を見てたいから学校へ行きたくない」と言った子の真意【小学生からの不登校】

ヒョウゴさん小学生の不登校は「理由がわかりづらい」と言います。不登校に至る複雑な心境を言葉にすることは本人にとっても難しいからです。ましてや小学生であればなおのことでしょう。ヒョ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 559号 2021/8/1

生活の乱れはすべてゲームのせい。親の思い込みに息子が語った本音

加嶋文哉さんひさしぶりに例会に参加をしたAさんですが、口数が少なく元気がありません。どことなくつらそうでした。Aさんの息子さんは、小学校のときは毎日学校に通っていましたが、中学入…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 555号 2021/6/1

ゲーム障害やネット依存症に不安を抱える親に読んでほしい1冊

わが子の不登校をめぐり、親を悩ませる問題のひとつに「ゲームやインターネットとの付き合い方」がしばしば話題にあがります。最近では依存や障害という言葉とセットで取り上げられることも多…

  いいね!   koguma koguma from 548号 2021/2/15

ゲームに熱中する子に対して、してはいけない3つのタブー

関正樹さん子どもがゲームばかりで親としてどう向き合えばいいのか、不登校の子を持つ親の長年の悩みだ。最近はオンラインゲームも普及し親の心配は増えるばかり。ゲームに熱中する子どもに対…

  いいね!   koguma koguma from 534号 2020/7/15

「ゲームのやりすぎが心配で」親の不安に専門家がアドバイス

不登校の子を持つ親にとって、昔も今も頭を悩ませるもの、それが「ゲーム」です。「ゲームに熱中するあまりご飯もろくに食べない」「明け方までゲームをしていて昼夜逆転の生活」「ゲームばか…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 532号 2020/6/15

バックナンバー(もっと見る)

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…

612号 2023/10/15

「起立性調節障害」とは、成長期に発症しやすい身体疾患。起きたくても起き上がれな…