不登校新聞

613号 2023/11/1

不登校から2年「息子を休ませたことは絶対にまちがっていない」と語る母の覚悟

2023年10月25日 10:33 by kito-shin
2023年10月25日 10:33 by kito-shin

 息子さんが小学1年生で不登校になったとき「今まで見たことのないわが子の姿に凍りついた」という、もみじさん(仮名)。「学校を休ませたことは、絶対にまちがっていなかった」と思えるまでの道のりを執筆いただきました。(リレー連載「私の子が不登校になって」第10回)※写真は息子さんの腕に乗るキリギリス

* * *

 小学1年生の2学期、夏休み明けから息子の行きしぶりは始まりました。ある日を境に身体が硬直して玄関から動けなくなってしまったのです。動けない息子は、今までに見たことのない、こわばった表情をしていました。見たことのないわが子の姿を見た瞬間、私は息子を見ているようで、まったく見ていなかった自分にゾッとしました。笑顔の素敵な息子だったのに、ここまで追い詰めたのは私の責任でしかない。なんとか登校させようとしていた自分を猛省しました。

 それから学校を休ませることにはしましたが、私はなかなか家に居る息子をすんなりとは受けいれられませんでした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

理解のあるフリをして、本当は「世間体を気にしていた」不登校の子を持つ母の本音とこれからの決意

612号 2023/10/15

「修学旅行の話題が出る保護者会がつらい」高校入学早々に不登校した娘の母に何度も訪れた不安と葛藤

611号 2023/10/1

息子が不登校して2カ月「今の状態は必要なんだ」という確信を母が欲する理由

610号 2023/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

612号 2023/10/15

「起立性調節障害」とは、成長期に発症しやすい身体疾患。起きたくても起き上がれな…