不登校新聞

624号 2024/4/15

「不登校の要因はいじめ」子どもと教員、認識差に6倍の開き

2024年04月10日 15:57 by koguma
2024年04月10日 15:57 by koguma

 不登校の要因をめぐり、教員・児童生徒・保護者の三者を直接比較した調査結果が公表された。不登校の要因として「いじめ被害」あげた教員と、児童生徒・保護者のあいだには、その認識に6倍以上の開きがあることが明らかとなった。 

* * *

 公益社団法人「子どもの発達科学研究所」は3月22日、文部科学省の委託事業である「不登校の要因分析に関する調査研究」の結果を公表した。不登校の要因について、教員が回答する「問題行動等調査」のほか、児童生徒および保護者が回答する「実態調査」(20年度)があるが、両調査の結果に開きがあることが指摘されている。
 
 今回の調査は、教員・児童生徒・保護者の三者の回答を直接比較する初の調査となる。不登校の要因について、「いじめ被害」を挙げた教員が4・2%だった一方、児童生徒は26・2%、保護者は29・2%と、教員と児童生徒および保護者の認識に6倍以上の開きがあることがわかった。

 また、「体調不良の訴え」を挙げた教員は18・5%だったが、児童生徒は68・9%、保護者は76・5%と、教員と児童生徒・保護者間の認識におよそ4倍の開きがあった。「教職員への反抗・反発」を挙げた児童生徒は35・9%、保護者は44・7%だったが、教員は3・5%にとどまるなど、認識に10倍以上の開きが生じている項目もあった。

 不登校の要因に「成績の低下」を挙げた児童生徒は37・9%だった一方、教員は12・9%、保護者は21・9%だった。また、「進路に関わる不安や問題」を挙げた生徒は27・0%だった一方、教員は9・7%、保護者は10・8%など、成績や進路をめぐり、児童生徒と教員・保護者間の認識にも約2倍の開きがあることが新たに明らかになっている。

文科省が調査項目を見直し

 調査結果を受け、文部科学省は3月26日、「問題行動等調査」における調査項目を23年度から見直すと発表した。これまでは教員の認識を基準に集計していたが、「いじめの相談があった」、「教職員との関係をめぐる相談があった」など、事実ベースで回答することになる。
 
 また、回答にあたっては、児童生徒や保護者、スクールカウンセラーへの確認を推奨するとしている。また、教員と児童生徒の認識の差が生じることについて、児童生徒への定期的なアンケート調査も実施するとしている。(小熊広宣)

関連記事

東京都で2万円、富山県で1万5千円 全国の自治体で広がるフリースクール利用料の補助のいま

622号 2024/3/15

「不登校のきっかけは先生」、「不登校で家庭の支出が増大」約2800名へのアンケートで見えてきた当事者の新たなニーズ

619号 2024/2/1

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…