不登校新聞

611号 2023/10/1

「いじめ」に関連する記事

いじめから子どもをどう守るか データで読み解くいじめの実態と具体的解決方法

文科省の最新の調査によると、2021年度における学校のいじめは61万件超と過去最多を更新しました。学校におけるいじめから、いかにして子どもを守るか。調査データや社会理論などのエビ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 605号 2023/7/1

「子どもの信頼を得る」 子どもの話を聞く際に大事にすべき4つのポイント【全文公開】

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手との信頼関係が深まると言います。今回は傾聴を通して不登校親子をサポートする、傾聴カウンセラー・辰由加…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 604号 2023/6/15

いじめで学校へ行きたくない 権利から考える子どもの悩みの解決策をまとめた1冊

「悩み」や「困った状況」に直面したとき、どうすればよいのか。「子どもの権利」という視点をふまえ、子どもがどのような行動を取ればよいか、解決のためのアドバイスをまとめた1冊を紹介し…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 599号 2023/4/1

私の通知表はオール1 いじめで不登校になった私が同じ立場の子に伝えたいこと

新学期前のこの時期になると、ふと思い出す光景がある。それは、オール1が並んだ中学の通知表だ。テストも授業も受けていないのだからオール1なのは、しょうがない。それでも中学生だった当…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 598号 2023/3/15

「避難者であることを隠して生きよう」原発いじめに苦しんだ小学生の決断【全文公開】

福島第一原発事故からまもなく12年。避難を余儀なくされた子どもたちのなかには、避難先でいじめにあい、不登校になったケースがすくなからずある。鴨下全生(かもした・まつき)さん(20…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 596号 2023/2/15

約9割の子どもがいじめを経験 専門家が語るいじめを防ぐ4つのヒント

昨年度のいじめの認知件数は約61万5000件。現在のいじめの特徴や、予防のためにできることはあるのか。「NPO法人ストップいじめ!ナビ」副代表理事・須永祐慈さんは「4つのキーワー…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 592号 2022/12/15

いじめ・教員を理由とした不登校 教員と子どもの認識に数十倍の開き【全文公開】

いじめや教員を理由とする不登校について、調査の回答者が教員か子どもかにより、その認識に数十倍から数百倍の開きがある。そのちがいについて、不登校に関する3つの調査を比較するなかで、…

  いいね!   koguma koguma from 592号 2022/12/15

いじめにより中2で不登校、今も残る私を傷つけた一言と支えた一言

中2で不登校を経験した星川葉さんは、両親からの言葉に傷つき、また支えられたという。両親の言葉とはどんなものだったのか、ご自身の経験を執筆いただいた(※写真は星川葉さん)。* * …

  いいね!   kito-shin kito-shin from 567号 2021/12/1

他人の目がずっと怖かった。不登校を経験した私が今思うこと

小6でいじめからの不登校を経験した、富良野しおんさん。不登校中に考えたのは、他人の目を気にする意味だったという。当時の思いや今の考えを執筆いただいた(写真はイメージ画像です)。*…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 564号 2021/10/15

小学生のいじめが減少傾向に。国立教育政策研究所

国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(以下、センター)がまとめた「いじめ追跡調査2016―2018」によると、仲間はずれ・無視・陰口など「暴力を伴わないいじめ」の被害…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 563号 2021/10/1

焦り、葛藤した娘の不登校。母親が感じた「待つことの意味」

当時使っていた娘さんの連絡帳。夏休み明けから続く欠席について担任とのやりとりが書かれていた。不登校の子に対して「周囲は焦らずに待って」というアドバイスは、よく目にするものです。と…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 560号 2021/8/15

5年間で倍増した小学生不登校の背景とは

小学生と小学生不登校の推移(文科省調査より編集部作図)直近5年間で倍増した小学生の不登校。急増の背景には何があったのか。小学生の不登校の子を持つ親にとっては何が課題になっているの…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 559号 2021/8/1

つらくても学校へ行くのはえらいの? 私の本音は「行きたくない」

イメージ画像小・中・高といじめを受け、専門学校に入ったものの「これまでで一番ひどい」といういじめを受けているSさん。罵声を浴びせられながらも、学校を「休めない」という本人の心境を…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 559号 2021/8/1

死にたいと思うほど心が疲れても私が学校へ行き続けた理由

イメージ画像統計上は「不登校」ではないものの、学校で苦しみ、不登校がしたくてもできない子もいます。日本財団の調査によれば「不登校傾向にあると思われる中学生」は中学生全体のの10.…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 559号 2021/8/1

他者との「ちがい」から考える、自尊感情を高める教育とは

門眞一郎さん オンライン講座「発達障害といじめ、そして不登校~他者の違いをプラスに考える~」(主催/NPO法人あくしゅ)の講演抄録を掲載する。講師は児童精神科医の門眞一郎さ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 557号 2021/7/1

小6の私の心に突き刺さったのは、担任からの思いがけない言葉

今回の執筆者、富良野しおんさんは「小学校6年生のとき、先生に言われた言葉が苦しかった」という。当時の思いを書いていただいた。* * *小学6年生のとき、私はクラスメイトからいじめ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 552号 2021/4/15

いじめのピークは小学2年生、低学年ほど注意を

文科省の調査によると、小学2年生がいじめのピークなんです。小学校低学年のいじめとはどんなものなのか、大人はどんな対応ができるか、いじめ経験者、居場所関係者、教員などの話をもとに紹…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 552号 2021/4/15

無視、暴力、SNSでの悪口、経験者3名が語るいじめの昔と今

文科省の最新の調査によると、小中高校で認知されたいじめは約61万件(19年度)と過去最多を更新し、6年連続で増加している。また今年1月には「大津いじめ自殺」をめぐる民事訴訟が結審…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 549号 2021/3/1

【中川翔子が聞く】いじめられても絶対に学校を休まなかった子どもの心境

高校時代のいじめにより、不登校はしなかったものの学校で苦しんでいたという高田みどりさん(19歳・仮名)に取材。学校でどんな思いをしていたのか、今もなお続くトラウマなどについて、自…

  いいね!   shiko shiko from 543号 2020/12/1

小中高校でのいじめは61万件超 文科省が2019年度調査結果を発表

「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2019年度に小中高校などで認知されたいじめの件数は61万2496件(前年度比6万8563件増)と、過去最…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 542号 2020/11/15

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…