不登校新聞

401号 2015/1/1

萩尾望都さんに聞く不登校 あなたの感動を羅針盤に

2017年04月12日 11:59 by kito-shin
2017年04月12日 11:59 by kito-shin


 今号のインタビューは少女マンガの第一人者・萩尾望都さん。萩尾さんには、ご自身の経験について、不登校についてのお考えをうかがった。

――最初の質問からなんなのですが、子どものころ手洗いが止まらなかったという話を聞きましたが本当ですか?
 そうなんです。小学校の高学年ぐらいから中学1年生にかけてぐらいだったと思います。いくら洗っても手が汚れているような感じがして、休み時間のたびに手を洗っていました。自分でも「おかしいなあ」とは思っていましたが、ベトベトしたものが手にくっついているような感覚があったんです。

――萩尾さんの出身中学校は、数多くのマンガ家を輩出した学校ですが、もしかすると同じマンガ好きの人に出会えたことで、手洗いが収まったということはありますか?
 それはあるかもしれませんね! こういうものは収まってしまうと何も考えないんですが、同じマンガ好きに出会えたことは大きかったかもしれません。


©萩尾望都

"私の喪失を止めるものに”


――『一瞬と永遠と』(2011年刊)では、萩尾さんが17歳のとき手塚治虫さんの『新撰組』(63年連載)を読んで「私の喪失を止めるものにめぐりあった」と感動し、マンガ家を目指されと書いています。萩尾さんが「喪失」していた中身はなんだったのでしょうか?
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】

601号 2023/5/1

「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ

595号 2023/2/1

在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】

593号 2023/1/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…