萩尾望都さんに聞く不登校 あなたの感動を羅針盤に
記事テーマ:インタビュー
今号のインタビューは少女マンガの第一人者・萩尾望都さん。萩尾さんには、ご自身の経験について、不登校についてのお考えをうかがった。 ――最初の質問からなんなのですが、子どものころ手洗いが止まらな...
記事テーマ:インタビュー
今号のインタビューは少女マンガの第一人者・萩尾望都さん。萩尾さんには、ご自身の経験について、不登校についてのお考えをうかがった。 ――最初の質問からなんなのですが、子どものころ手洗いが止まらな...
記事テーマ:当事者の声
ゆみ相談員 Q. 不登校の子はどうしたら元気になるのでしょうか? ●ゆみ相談員(12歳/小2から不登校) 人それぞれだと思いますが、親か、子どもか、どちらかが自分自身を自分で変える必要が...
記事テーマ:当事者の声
みお相談員 Q. 不登校の子どもにとって、どんな親が「いい親」だと思いますか? ●みお相談員(15歳/中2から不登校) それは自分の親です。自分を産んでくれた親が一番ですよね。
記事テーマ:論説
安倍総理の「東京シューレ」視察のようす 地震、火山、大雨、大雪など、多くの災害に見舞われた2014年の日本列島。たいへんな経験をした子どもたちもいたことだろう。 暮れには投票率が戦後最低の...
記事テーマ:FS政策
どう動くFS政策 11月28日に開催された「文部科学省全国不登校フォーラム」。この日のフォーラムでは、文科相によるあいさつ、演出家・宮本亜門氏による講演、パネルディスカッションが行なわれた。...
記事テーマ:その他
1月■中1死亡、新幹線にはねられる、いじめを示唆するメモ/山形 ■中学生、校内で転落死 休憩時間中、生徒が目撃/兵庫■小6自殺「虫食べさせられていた」市教委、児童調査/長崎 2月■中2が4階か...
記事テーマ:FS政策
全国フリースクール等フォーラムで事例発表をする「クレイン・ハーバー」 どう動くFS政策 11月24日「文部科学省全国フリースクール等フォーラム」(以下・FS等フォーラム)、11月28日「...
記事テーマ:FS政策
どう動くFS政策 文部科学省不登校フォーラムにおける下村文科相のあいさつ 日本に学校制度が誕生したのが140年前、明治初頭です。その画一・均一的な教育は、いまなお残っています。21世...
記事テーマ:FS政策
どう動くFS政策 文科省の学校基本調査によると、日本の登校拒否は70年代半ばより増え続けたが、以来40年間、国の不登校政策の根幹は「学校復帰が前提」であった。不登校の子にとって「学校へ戻るべ...
記事テーマ:その他
連載「不登校の歴史」 2011年2月11日、JDEC(日本フリースクール大会)は、「フリースクール全国ネット」(以下・フリネット)10周年を迎え、新しい法律案である「(仮称)オルタナティブ教...
記事テーマ:集会情報
【北海道】■訪問型フリースクール漂流教室(札幌市) 連絡先 050-3544-6448■フリースクール札幌自由が丘学園(札幌市) 連絡先 011-743-1267■スクールさぽーとネットワーク(...
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...