「終わりが見えない」が終わったとき 母親に聞く不登校
記事テーマ:親の思い
今回は17歳の不登校経験者の母親にお話をうかがった。「いつ終わるかわからない」、その不安に悩まされたと言う。 ――息子さんの不登校はいつごろからでしたか? はっきりと始まったのは小学校4年生の...
記事テーマ:親の思い
今回は17歳の不登校経験者の母親にお話をうかがった。「いつ終わるかわからない」、その不安に悩まされたと言う。 ――息子さんの不登校はいつごろからでしたか? はっきりと始まったのは小学校4年生の...
記事テーマ:FS政策
不登校新聞がこの秋、さまざまなメディアに登場しました。 まずNHK「高校講座」に子ども若者編集部の田子つぐみさんが登場(9/25日付) 登場シーンは、進路に悩む男の子から相談を受けるというも...
記事テーマ:講演録
2014年夏に浦和で開催された「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」の講演抄録より、心理カウンセラー・内田良子さんの講演料録を掲載する。 講演抄録「不登校、どう考えたらいいか」 201...
記事テーマ:講演録
今夏に浦和で開催された「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」の講演抄録より、弁護士・多田元さんの講演料録を掲載する。 講演抄録「不登校、どう考えたらいいか」 私は一応弁護士ですが、不登...
記事テーマ:FS政策
あっという間の出来事だった、というのが率直な思いである。フリースクールへの支援策、およびその検討をめぐって、この2カ月、急激に事態が動いた。安倍首相のフリースクール訪問が話題になっているが、それ...
記事テーマ:FS政策
フリースクール等支援策をめぐる動きが慌ただしくなっている。本紙では政策を推し進めるキーマンに取材し、フリースクール各団体にとって有意義な情報提供をしたいと考えている。第1回目は文科省初のフリース...
記事テーマ:FS政策
「声」、お寄せください ぜひご意見をお寄せください。また、不登校新聞社では多様な意見を多様なまま表明できる場が必要と考え、Twitterの特設サイトを設置しました。ハッシュタグ「FS政策」を...
記事テーマ:その他
「他人の目を見て話すのが苦手なんだけど……」、不登校・ひきこもり経験者たちの子ども若者編集会議でのそんなつぶやきから、「俺も俺も」「目を見て話しなさいって言われたくないよね」と話題が広がった。今...
記事テーマ:動画
8月10日、こわれ者の祭典の月乃光司さんと、当事者の集い「いけふくろうの会」と不登校新聞のコラボイベントを開催しました。せっまい会場には70名が詰めかけ、大盛況。WEB限定で動画を配信します。見...
記事テーマ:イベント
"当事者から学ぶ”広島で講演会開催へ 11月21日、広島県福山市にて「発達障害を考える子どもの人権講演会」が開催される。テーマは「自閉症スペクトラム当事者から学ぶ」と題し、講師には小道モコさ...
記事テーマ:その他
連載「不登校の歴史」 不登校と医療に関心が高まるなか、「NPO法人たまりば」は、2010年11月17日より、精神医学をテーマにした連続講座を開催した。 講師は、児童精神科医・小児科医で「林...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...