「親ってほんとに子どもが心配なの」加藤登紀子が語る子離れの瞬間
記事テーマ:インタビュー
歌手・加藤登紀子さんは今年で歌手生活55周年を迎えた。戦後から現代へ、歌い手として生き抜いてきた加藤さんに、生きにくさや自由について、また、子育てについてお話をうかがった。* * *――私をふく...
記事テーマ:インタビュー
歌手・加藤登紀子さんは今年で歌手生活55周年を迎えた。戦後から現代へ、歌い手として生き抜いてきた加藤さんに、生きにくさや自由について、また、子育てについてお話をうかがった。* * *――私をふく...
記事テーマ:ニュース
出展:令和2年度「学校統計」 2020年8月25日、文科省が発表した「学校基本調査」の速報によると、通信制高校に通う生徒数が2年連続で過去最多を更新したことがわかった。* * * 高校に通う生徒...
記事テーマ:親の思い
現在、息子はハタチです。学校や会社には所属せず、週4日アルバイトをしています。 バイト以外の時間は家でゲームをしています。朝までゲームをしていた日も、遅刻もせず、休むことなくバイトへは行くので、...
記事テーマ:西村秀明のコラム
西村秀明のコラムvol.3 2019年11月に起きた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性に対する嘱託殺人事件は、日本中に衝撃が走った。ALSはいまだ原因が解明されておらず根本治療がないものの、人工...
記事テーマ:ひきこもって見えてきた道
連載「ひきこもって見えてきた道」vol.4 東日本大震災が起きてから被災地でボランティアをしていた僕は、現地で出会った人から、長崎県の佐世保にある「フリースペースふきのとう」(電話0956・25...
記事テーマ:当事者の声
ツラいときや苦しいとき、まわりの人から言われた言葉で不思議と心が軽くなることがある。今回は不登校経験者4名に、自分が救われ、支えられた言葉について執筆いただいた。* * * 不登校の私も 私は中...
記事テーマ:当事者の声
翻訳家・ライターの林真紀さんは、幼いころより母親との関係に苦しんできた。現在は、これまで向き合い続けてきた生きづらさについて書籍やネットなどで発信している。同じく母親との関係に苦しんでいる子ども...
記事テーマ:その他
前号本欄で、まず誤字があったことをお知らせし、お詫びとともに訂正したい。 現在本欄では、学校復帰前提路線から転換した不登校政策を示す大変重要な10・25通知を紹介している。 そのなかの「教育支援...
記事テーマ:イベント
いじめ、不登校を考える 2020年10月10日、滋賀県大津市にて、「いじめ防止市民フォーラム」が開催される。(主催・大津市、大津市教育委員会)。 大津市では2011年に起きた「大津市中2いじめ自...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...