子どもの人権を守るために、子どもの居場所で取り組むべき4つのこと
記事テーマ:インタビュー
重松和枝さん子どもに対する暴力や人権侵害は、いつ、どこでも起こり得ます。それは「学校外の居場所」も例外ではありません。フリースクールなどの「学校外の居場所」において、大人はいかにして子どもの安心と安…
記事テーマ:インタビュー
重松和枝さん子どもに対する暴力や人権侵害は、いつ、どこでも起こり得ます。それは「学校外の居場所」も例外ではありません。フリースクールなどの「学校外の居場所」において、大人はいかにして子どもの安心と安…
記事テーマ:親の思い
後藤誠子さん2021年1月31日、イベント中に開催された後藤誠子さんによる基調講演「なぜひきこもり当事者の親が幸せになれたのか」の抄録を掲載します(編集・本間友美)* * *こんにちは、岩手県在住の…
記事テーマ:私がぶつかった中学校の壁
連載「私がぶつかった中学校の壁」vol.4私の「中学の壁」は「新しい人間関係」です。私の中学校は、4つの小学校から生徒が集まっていたので、新しい人間関係が生まれやすい環境でした。入学式の日、となりの…
記事テーマ:当事者の声
今回の執筆者、喜久井ヤシンさんは「15年ぶりに両親と食事をした」という。食事に至るまでの経緯や葛藤など、心のうちを書いていただいた。* * *私は、親と離縁するつもりで生きてきた。8歳で学校へ行かな…
記事テーマ:書籍紹介
小学1年生から中学生にかけて不登校を経験したマンガ家の棚園正一さん。自身の経験をマンガにまとめた『学校へ行けない僕と9人の先生』を出版してから5年、その続編となる『学校へ行けなかった僕と9人の友だち…
記事テーマ:コラム
不登校の子どもが通う学校外の居場所のひとつに、フリースペースやフリースクールなどの民間施設があります。その際、毎月の会費だけでなく、交通費も親としては気になるところです。フリースクールは学校ではない…
記事テーマ:仮説なんですが
新舛秀浩さん連載「仮説なんですが…」vol.47私は不登校・ひきこもりを経験し、今は講演活動などに従事している。昨年「不登校が最多を更新」というニュースが流れたが、不登校・ひきこもりはなぜ増えたのか…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
自閉スペクトラム症の支援2021年4月10日から11日にかけてオンライン連続講座「自閉スペクトラム症の人への支援を学ぶ」が開催される。主催は、NPO法人「あくしゅ」。講師は、もと京都市児童福祉センタ…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…